設備管理が製造業において重要な理由3つ|工場での仕事内容や保全管理の基本

設備管理とは、生産設備自体や施設・建物などの点検や補修を行い、その機能を維持することです。
特に製造業では、機械設備の運営や管理が、生産活動に大きく影響します。近年は工場のIT化が進んでいることもあり、多くの高度な機械設備が製造現場に導入されているため、設備管理の重要性はさらに高くなっています。また機械設備の設備管理が適切に行われていないと、事故や故障などによる損失が生じてしまう可能性があります。

企業利益に関わるだけでなく、製造現場で働く人の安全を保証するためにも、設備管理は徹底して取り組むべき事項の一つです。今回は、設備管理が製造業において重要な理由3つを解説します。設備管理の仕事内容や向いている人の特徴、保全管理についても紹介するため、ご参考にしてください。

設備管理とは

製造業における設備管理とは、主に生産設備の運営・管理のことを指します。具体的には、機械設備の設計、製作、調達、運用、保全、廃棄、再利用の一連の流れ全てを、マネジメントします。

大切なのは「機械設備が壊れたから直す」という取り組みではなく、故障やエラーを事前に防げるように管理することです。機械設備の故障は、製造現場で働く人の事故にもつながりかねません。そのため設備管理の役割は各生産設備が問題なく作動し、製造現場で働く人が快適に業務を遂行できる状態にすることです。

設備管理が製造業において重要な理由3つ

設備管理は、製造業の企業存続に関わる重要な事項です。怠ると生産性が低下するだけではなく、従業員の労災などを招くリスクもあります。ここでは設備管理が製造業において重要な理由3つを解説します。

機械設備の生産性を高められる

製造業において機械設備の生産性は、工場全体の生産性に直結します。機械設備は老朽化などによって、必ず能力が低下していくものです。大切なのは能力低下を前提として、こまめなメンテナンスや処置を日頃から行うことです。製造現場の全ての機械設備が最大能力で正常に稼働すれば当然、全体の生産性を高めることができます。

機械設備の故障による多大なロスを削減できる

製造業の生産ラインでは、一つの工程にトラブルが生じると、全体の流れが止まってしまいます。そして、生産ラインの停止原因の中でもリスクが高いのは、機械設備の故障やエラーになります。作業員の不足が原因であれば、新たな人員投入などで生産ラインをすぐに再開できます。

しかし、機械設備による故障やエラーの場合は、その対応に多くの時間がかかります。その多大なロスが長期に渡って生じることになるため、必然的に損失が大きくなるのです。機械設備に不具合が生じるまで無理をさせるのではなく、故障やエラーなどのトラブルを未然に防げるように設備管理をしておくことが、結果的に多大なロスや利益損失を回避する施策になります。

機械設備の安全性が向上し労災のリスクを下げられる

機械設備の故障やエラーは、作業員の重大な事故につながるリスクがあります。
工場の自動化が進んでも、多くの現場では働く作業員をゼロにすることはできません。機械設備と人の「協働」が求められる製造業の現場では、機械設備の安全性が人の労災リスクを下げるために重要になります。機械設備の不具合による事故は、こまめな点検によって未然に防げる場合も多いので、作業員の安全を第一に実現するためにも、設備管理は欠かせない重要な事項です。

設備管理の仕事内容

製造現場における設備管理の主な仕事内容は、機械設備の点検やメンテナンス、動作確認、劣化診断、修理など多岐に渡ります。特に機械設備の点検、メンテナンス、修理は重要な項目です。こまめな点検とメンテナンスを徹底し、問題があればすぐに修理をすることで、機械設備の故障やエラーによるロスや作業員の労災を防げるからです。

設備管理の仕事は資格がなくても取り組めますが、工場の環境や機械設備によっては、有資格者しか取り扱えないケースがあります。設備管理の仕事に役立つ資格には、以下のようなものがあります。

  • 電気工事士…電気に関わる設備の工事や取り扱いの際に必要な国家資格
  • 危険物取扱者…消防法に定められた「危険物」を取り扱う際に必要な国家資格
  • ボイラー技士…湯や水蒸気を製造する設備やボイラー装置を取り扱う際に必要な国家資格
  • 冷凍機械責任者…冷凍や冷蔵に関わる高圧ガスを取り扱う際に必要な国家資格
  • 消防設備士…、施設に設置されている消防設備の点検・整備をする国家資格

設備管理においてどの資格が適切かはどうかは、業務内容によって変わってきます。設備管理の仕事に就きたい場合は、職場の業務内容に応じて、必要な資格を取得するようにしましょう。一般的には配属先の工場で一般作業員として働きながら資格を取得し、設備管理の職務に就くというパターンが多いと思います。

あと設備管理に向いている人の特徴は、機械を扱うのが好きなことや、資格取得などの向上心があることです。また、設備管理の仕事は問い合わせ対応や打ち合わせなどが多い職務ですので、コミニュケーションスキルも必要となってきます。設備管理の仕事では、点検やメンテナンスを一人で淡々とこなすイメージがあるかもしれませんが、意外と人との関わりが多いことに気をつけましょう。

また工場勤務では設備管理の性質上、夜勤などが多い職務でもあります。

設備管理の仕事が向いている人まとめ

  • 機械を扱うのが好き
  • 資格取得などの向上心がある
  • 問い合わせ対応や打ち合わせなど人との関わりが好き
  • 交替勤務による夜勤があっても問題ない

設備管理としての保全管理

設備管理では、保全管理が重要なポイントになります。
その保全管理とは、機械設備が正常かつ安定的に稼働するように管理を行うことです。保全管理にはメンテナンスを実施するタイミングによって、いくつかの種類があります。ここでは設備管理としての保全管理について解説します。

事後保全

事後保全(BM:breakdown maintenance)とは、機械設備に何らかの不具合が生じた後に設備保全を行うことです。故障やエラーの原因究明や、修理などの処置に取り組みます。定期的なメンテナンスを行うよりもコストがかからない管理方法ですが、突然の故障やエラーによる、多大なロスや労災などのリスクが高くなることがデメリットです。

予防保全

予防保全(PM:preventive maintenance)とは、設備管理計画に基づいて定期的な点検やメンテナンスによる設備保全を行うことです。機械設備の事故やエラーを、未然に防げるメリットがあります。コストはかかりますが、点検不良によって生じる将来的な損失やリスクを考えると、意義の大きな取り組みになります。

予知保全

予知保全とは、機械設備にセンサを取り付けデータ収集することで、異常を事前に感知し設備保全を行うことです。予防保全と同じく、事前にトラブルを防ぐことを目的としています。

予知保全では機械設備のデータをリアルタイムで取得するため、予防保全に比べてより精密かつ適切な対処ができることが特徴です。定期的な点検やメンテナンスでも防げないような変則的な異常を感知し、より高い精度でトラブルを未然に防げるメリットがあります。製造業の現場における設備管理では、この予知保全が理想的であり、目指すところとなります。

設備管理は製造業において重要な取り組み(まとめ)

設備管理は、企業存続に関わる重要な取り組みです。特に機械設備が生産に大きく影響している製造業の現場では、設備管理が大きな役割を果たします。しかし、設備管理が製造業において重要な理由は、全体の生産性向上に直結することや機械設備の故障による多大なロスを削減できることだけではありません。

機械設備の故障やエラーは、作業員の重大な事故につながる可能性がありますので、定期的な点検やメンテナンスで機械設備の安全性が向上し、労災のリスクを下げられることが最大のメリットです。工場の自動化やIoT化が進む現代では、機械設備にセンサを取り付けデータ収集することで異常を事前に感知し対応できる、予知保全の設備管理方法が理想的です。

今日のポイント

  • 設備管理とは生産設備や施設・建物の点検や補修を行い、機能を維持すること
  • 設備管理が製造業において重要な理由は「機械設備の生産性を高められる」「機械設備の故障による多大なロスを削減できる」「機械設備の安全性が向上し労災のリスクを下げられる」こと
  • 設備管理の仕事内容は、機械設備の点検やメンテナンス、動作確認、劣化診断、修理など多岐に渡る
  • 設備管理としての保全管理の種類には主に事後保全、予防保全、予知保全がある
業務改善、システム企画・開発のご相談はこちら

TEL : 03-4446-9041

お問い合わせ

〒103-0004
東京都中央区東日本橋1丁目1-20
三幸日本橋プラザ707

営業時間:9:00〜18:00(平日)