3S活動とは整理・整頓・清掃のこと【進め方や事例】

3S活動とは、整理・整頓・清掃を徹底する取り組みのことです。主に製造業の現場で使われていることの多いスローガンで、業務効率化や安全性向上のために採用されています。
3S活動は、かんたんな取り組みだと思われがちです。しかし、目的を見失ったり進め方を誤ったりすると、業務効率化を阻む要因になってしまうこともあります。
3S活動に取り組むときは、目的を明確にして従業員間で共有しながら、正しい進め方をしていくことが重要です。今回は、3S活動について初心者向けに解説します。3S活動の進め方や事例も紹介するので、ご参考にしてみてください。
コンテンツ
3S活動とは整理・整頓・清掃のこと
3S活動は「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seisou)」の頭文字を取った用語です。職場で整理・整頓・清掃を徹底することで、業務効率化を図ったり安全性を高めたりします。
「整理」とは、現場に不要なものを置かないようにすることです。使用頻度が高く作業に必要なものだけを置き、関連性の低いものは収納します。在庫についても同様に、必要数だけを用意します。
「整頓」とは、現場に必要なものを使いやすい場所に設置することです。ポイントは、誰が見てもどこに何があるか、はっきり把握できるように工夫することです。工具や資材を取り出すときの無駄がなくなる、大きなメリットがあります。
「清掃」とは、現場の環境をきれいな状態を維持管理することです。衛生面のメリットだけでなく、従業員が快適に気持ち良く作業できるという、精神面でも良い影響があります。ホコリなどによる、機械設備のエラーや故障を防げるのもメリットです。
3S活動を徹底すると、現場の正常と異常をかんたんに視認できるようになります。雑多な環境による業務の非効率性が軽減され、従業員の精神的ストレス低下も期待できます。業務の効率化・安全性の向上・従業員のモチベーションアップが3Sの目的です。
5S活動との違いは「清潔(Seiketsu)」と「躾(Shitsuke)」が加わるか
3S活動と似た用語に5S活動があります。5S活動は3S活動に、「清潔(Seiketsu)」と「躾(Shitsuke)」を加えた取り組みのことです。
3S活動
- 整理(Seiri)
- 整頓(Seiton)
- 清掃(Seisou)
5S活動
- 整理(Seiri)
- 整頓(Seiton)
- 清掃(Seisou)
+
- 清潔(Seiketsu)
- 躾(Shitsuke)
「清潔(Seiketsu)」とは、3S(整理・整頓・清掃)を維持できるようにすることです。3S活動の徹底が常に維持されている状態を指します。
「躾(Shitsuke)」とは、3S+「清潔」の状態を維持するだけでなく、習慣化することです。3S活動も、一過性のものでは意味がありません。整理・整頓・清掃・清潔が徹底された状態を維持できるように仕組みやルールを作り、工夫して定着化させることが躾の役割になります。
3S活動は、5S活動の基盤となる取り組みです。5S活動も製造業の現場において欠かせない重要なスローガンですが、基本である3S活動が馴染んでいないと、維持や継続は難しくなります。
5S活動に取り組む前に、まずは3S活動を徹底的に行えるよう取り組むことが大切です。
3S活動の進め方
3S活動に取り組むときは、まずは目的を明確にすることが大切です。そのうえで、定着化のためのルールを作成し、PCDAサイクルを回していきましょう。3S活動の進め方を詳しく紹介します。
目的を明確にする
3S活動を行うときは始めに、なぜ取り組む必要があるのか目的を明確にしましょう。目的を明確にしないと従業員の理解や納得を得られず、活動をスムーズに進めにくいからです。「工具を探す時間の短縮」や「部品の落下による怪我を防ぐ」など、一つ一つの取り組みに対して、改善効果やメリットについて明確化することが大切になります。
ルールを作成する
3S活動を定着化させるためには、ルールの作成が欠かせません。明確なルールがないと、整理・整頓・清掃の基準が、各従業員に委ねられてしまいます。具体的には、工具や資材の定位置や清掃の手順をルール化することから始めましょう。
記録と見直しをしながら継続する
3S活動で難しいのは、活動を維持・管理し、継続していくことです。一過性の活動にならないように、積極的に記録と見直しを実施しながら、PDCAサイクルを回していきましょう。
また、3S活動は業務の効率化・安全性の向上・従業員のモチベーションアップなどの、目的を達成するための手段であることも忘れてはいけません。目的を見失った形骸化した取り組みにならないように、気をつけましょう。
3S活動の事例
ここでは3S活動の事例として、機械要素部品、治具・クランプ製品のリーディングカンパニーの、改善活動を紹介します。
工具の整理整頓
問題点:工具箱の中身が雑多で、どこに何があるかわからない、紛失にも気づきにくい。片付けが雑になる。
対策内容:整理整頓した状態の写真を工具箱の中に投入。
改善効果:工具箱の中身が常にきれいで、どこに何があるかわかるようになり、紛失にもすぐに気づけるようになった。写真を参考に、迷わず片付けできるようにもなった。
参考出典:https://www.imao.co.jp/kaizen-143.html
毎日の清掃作業を見直す
問題点:端面加工の切り粉や切削油が床に落ちてしまうため、清掃に手間がかかる。特に、切削油が付着した切り粉は床に張り付くため、清掃がとても面倒。
対策内容:切り粉や切削油が床に落ちないようにコンテナを設置。
改善効果:切り粉や切削油のほとんどがコンテナに直接入るため、床掃除の手間が大幅に削減。
参考出典:https://www.imao.co.jp/kaizen-97.html
備品の管理方法を見直す
問題点:備品を各作業台の上で梱包資材に入れて管理していたところ、違う場所に返却してしまうことが多発。梱包資材では見栄えが悪い問題も。
対策内容:備品収納用のトレイを設置し、管理番号を備品とトレイに貼り付け。
改善効果:備品の使用後、どこに返却すれば良いかが明確になり、見栄えも良くなった。
参考出典:https://www.imao.co.jp/kaizen-79.html
3S活動は製造業の現場の業務効率化と安全性を高める取り組み(まとめ)
3S活動は整理・整頓・清掃を徹底する取り組みのことで、主に製造業の現場で活用されています。目的やメリットはさまざまですが、業務の効率化・安全性の向上・従業員のモチベーションアップなどが、大きな成果として期待できます。
3S活動と5S活動の違いは、整理・整頓・清掃に「清潔」と「躾」が加わっているかです。5S活動は3S活動に清潔と躾を加えた取り組みのことで、維持と習慣化がポイントになっています。3S活動は、5S活動の基盤となる取り組みであるといえます。
3S活動に取り組むときは、目的を見失って活動が形骸化しないように気をつけながら、進めるようにしましょう。
今日のポイント
- 3S活動とは整理・整頓・清掃を徹底する取り組みのこと
- 5Sは3Sに「清潔(Seiketsu)」と「躾(Shitsuke)」を加えた活動
- 3S活動の進め方は目的の明確化→ルールの作成→記録と見直しをしながら継続
製造業のDXはあおい技研
株式会社あおい技研は、製造業に特化した業務改善コンサルティングを提供し、製造現場のDX推進をサポートします。80以上の製造現場での診断や改善の経験を活かし、お客様に合ったDX戦略を提案します。
データ分析、業務効率化システムの開発、現場のデジタル化などを通じて、お客様の業務改善と生産性向上を支援します。
製造業のDXについては、あおい技研にご相談ください。
関連記事
-
インダストリアルエンジニアリングとは?初心者向けに手法3つと役立つ資格を徹底解説
2024年2月20日
-
業務管理の基本6つを初心者向けに解説!理由や進め方・役立つツールも紹介
2022年8月30日
-
工場のヒヤリハットの原因4つ!対策と改善案のネタ切れに役立つ事例も紹介
2024年4月5日
-
製造業で品質管理を行うときのポイント4つ【重要性と構成する要素も解説】
2022年2月14日
-
稼働率と可動率の違い|計算式と数値を上げる方法4つ
2023年11月6日
-
業務改善提案のネタの見つけ方3つ【提案書の書き方と例文も】
2024年2月20日
-
工程分析とは?使われる記号や手法、改善ポイントを解説
2025年3月24日
-
製造業の生産管理システムの選び方|成功させるポイントもご解説
2021年12月13日
-
製造業で検査を効率化する方法4つ!目視検査の見逃し対策法も併せて紹介
2024年8月15日
カテゴリー
- IT化
- QCD
- QCサークル
- コスト削減
- コンサルタント
- スマートファクトリー
- ボトルネック工程
- 中小企業
- 労働生産性
- 合理化
- 品質担保
- 品質管理
- 在庫管理
- 工場IoT
- 工場効率化
- 工程管理
- 工程管理システム
- 投入資源
- 業務効率
- 業務改善
- 生産ライン
- 生産性向上
- 生産管理
- 生産管理システム
- 経費削減
- 製造業
- 製造業 DX
- 製造業IoT
- 見える化
- 設備管理
新着コラム
-
2025年3月24日
工程分析とは?使われる記号や手法、改善ポイントを解説
-
2025年3月24日
データ分析で製造業の何が変わる?つまずくポイントも解説
-
2025年3月24日
スマートファクトリーとは?DXとの違いをわかりやすく解説
-
2025年2月27日
工場内の物流を自動化したい!ハードルはなぜ高い?
-
2025年2月27日
工場の生産性、どうやって測る?指標や向上するための方法を解説
-
2025年2月27日
ERPとは?解決できる課題と選び方をわかりやすく解説
-
2025年1月29日
製造業の技術継承は簡単じゃない!課題と実践方法を紹介
-
2025年1月29日
工場診断で何がわかる?課題の「見える化」の大切さを解説
-
2025年1月29日
製造業のIT遅れ、原因は?推進ポイントも紹介
-
2024年12月24日
物流コンサルティングとは?物流業務を効率化する方法から導入のメリット・注意点まで解説