労働生産性を上げるには労働環境の見直しが大切【向上させる4つの方法と低い理由】

労働生産性を上げる方法として、業務の見える化や標準化などを推進することが一般的です。さらに近年ではIT技術を生かして、RPAなどのITツールを活用することにより、業務を自動化する方法もあります。どれも労働生産性を上げるための有効な方法ですが今回、着目したいのは、労働環境の見直しになります。
特に製造業においては従業員の健康状態やモチベーション管理は、労働生産性に直結するほど重要な項目になります。そのため今回は労働生産性を上げるには、労働環境の見直しが大切であることに着目して解説します。労働生産性を向上させる4つの方法と低い理由も解説するため、ご参考にしてみてください。
コンテンツ
労働生産性とは労働量に対して生み出される成果のこと
労働生産性とは従業員一人あたり、もしくは労働一時間あたりの生産の成果を、数値化したものです。労働量に対して生み出せる成果を指すため、投入したコスト(人、時間)に対する生産効率や能力を明確にできます。
労働生産性の基本的な計算式
労働生産性= 生産量(アウトプットの量)÷投入される労働量(インプットの量)
労働生産性が高いということは、人ひとりあたりの生産能力が高いということです。少ない労働力で効率的に生産活動を行えている検証結果でもあるため、労働生産性は製造業の企業にとって重要な指標の一つです。
労働生産性を上げる4つの方法
労働生産性を上げるには、まず製造現場で働く従業員の安全・衛生・士気を、健全な状態に保てるよう意識することが大切です。快適な労働環境と健全な心身状態で業務に取り組めるよう、改善していきましょう。以上の観点から労働生産性を上げる4つの方法を解説します。
従業員個人のスキルアップを目指す
製造業では、近年IT促進によるスマートファクトリー化が主流となっています。
機械による業務の効率化・自動化が推進されている状況ですが、人の手による業務もまだ多く存在しています。そのため労働生産性を上げるには、IT技術の活用も重要ですが、人である従業員のスキルアップを目指すことも大切です。具体的には、習熟度に応じた各種講習会への参加や、勉強会などを定期的に実施し、従業員個人のスキルアップを図る取り組みがおすすめです。
業務を標準化する
労働生産性を上げるために、業務の標準化は欠かせない取り組みです。業務が標準化できていないと、作業にバラツキが生じ、安定した生産活動が行えません。
そのため業務の標準化における具体的な方法としては、マニュアル整備を進め、そのマニュアルに対する教育や実践などを徹底的に行うことです。また業務の標準化は、業務の属人化やブラックボックス化を防ぐ役割もあります。
IT技術を活用する
IT技術を活用すれば、人員不足でも効率的に業務を進められる場合があります。
業務の自動化も実現できるため、適切に導入できれば、労働生産性は飛躍的に向上します。製造業においてIT技術を十分に活用できれば、従業員数や業務時間はそのままに、多くの生産ができるようにもなります。IT技術の活用と導入は、製造業の労働生産性を上げるために、重要な取り組みの一つです。
柔軟なワークスタイルを導入検討する
労働生産性を上げるには、従業員の疲労を最小限に抑えて、満足度を高くすることも大切です。労働生産性を上げるために従業員に対し、負荷をかけることは一時的に成果が出ることもありますが、長期的に考えるとあまりおすすめできません。
従業員が無理なく健康な状態で日々業務に取り組めるように、柔軟なワークスタイルを導入検討してみましょう。具体的には、会議のリモートワーク化や長期休暇制度の導入などが効果的です。社員満足度を向上することが生産性向上につながるケースもあるというのは大切なことです。
労働生産性が低い理由は長時間労働やデジタル化の遅れ
日本は海外に比べて、生産性が低いと言われています。「労働生産性の国際比較2022」によると、2021 年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は、OECD 加盟 38 カ国中 27 位でした。
日本の労働生産性が低い理由には、主に長時間労働やデジタル化の遅れなどがあります。ものづくり産業国であるがゆえに、生じている問題でもあります。日本では少子高齢化が加速しており、今後の労働人口不足も深刻化する一方です。
そのため日本の企業が労働生産性を上げるには、IT技術の積極活用とワークライフバランスを重視する考え方を採用する意識がとても重要です。
労働生産性を上げるには労働環境の見直しが大切(まとめ)
労働生産性を上げる一般的な方法は、業務を見える化や標準化を推進することです。IT技術を活用し、RPAなどのITツールで業務を自動化したりする方法もありますが、大切なのは労働環境の見直しです。労働環境を見直して従業員の健康状態やモチベーションを管理することは、労働生産性に直結するほど重要になります。
従業員が無理なく健康な状態で日々業務に取り組めるように、柔軟なワークスタイルを導入検討し、さらには従業員個人のスキルアップ、業務の標準化、IT技術の活用なども労働生産性を上げるのに成果の高い取り組みです。日本は海外に比べて労働生産性が低い傾向にあるため、IT技術を活用しながら、従業員の労働環境の見直しをおこなっていきましょう。
今日のポイント
- 労働生産性を上げるには労働環境の見直しが大切
- 労働生産性とは労働量に対して生み出される成果のこと
- 労働生産性を上げる4つの方法は「従業員個人のスキルアップを目指す」「業務を標準化する」「IT技術を活用する」「柔軟なワークスタイルを導入検討する」
- 労働生産性が低い理由は長時間労働やデジタル化の遅れ
製造業のDXはあおい技研
株式会社あおい技研は、製造業に特化した業務改善コンサルティングを提供し、製造現場のDX推進をサポートします。80以上の製造現場での診断や改善の経験を活かし、お客様に合ったDX戦略を提案します。
データ分析、業務効率化システムの開発、現場のデジタル化などを通じて、お客様の業務改善と生産性向上を支援します。
製造業のDXについては、あおい技研にご相談ください。
関連記事
-
業務効率化の手法7つ|アイデア出しができないと悩んだときに
2023年1月25日
-
インダストリアルエンジニアリングとは?初心者向けに手法3つと役立つ資格を徹底解説
2024年2月20日
-
工場の設備管理はきつい?求人・資格・年収の3つの観点から徹底解説
2023年12月12日
-
製造業の人手不足の解決策4つ|若者離れの理由や対策も併せて解説
2024年5月7日
-
業務効率化の成功事例7つを参考にアイデア出しをしよう!業務の無駄の見つけ方も解説
2023年12月12日
-
製造業の効率化を妨げている原因5つ!それぞれの改善法も紹介
2023年1月25日
-
物流コンサルティングとは?物流業務を効率化する方法から導入のメリット・注意点まで解説
2024年12月24日
-
改善のフレームワーク7選|ECRSやKPTなど役立つアイデアを初心者向けに徹底解説
2023年4月17日
-
業務改善提案のネタの見つけ方3つ【提案書の書き方と例文も】
2024年2月20日
カテゴリー
- IT化
- QCD
- QCサークル
- コスト削減
- コンサルタント
- スマートファクトリー
- ボトルネック工程
- 中小企業
- 労働生産性
- 合理化
- 品質担保
- 品質管理
- 在庫管理
- 工場IoT
- 工場効率化
- 工程管理
- 工程管理システム
- 投入資源
- 業務効率
- 業務改善
- 生産ライン
- 生産性向上
- 生産管理
- 生産管理システム
- 経費削減
- 製造業
- 製造業 DX
- 製造業IoT
- 見える化
- 設備管理
新着コラム
-
2025年3月24日
工程分析とは?使われる記号や手法、改善ポイントを解説
-
2025年3月24日
データ分析で製造業の何が変わる?つまずくポイントも解説
-
2025年3月24日
スマートファクトリーとは?DXとの違いをわかりやすく解説
-
2025年2月27日
工場内の物流を自動化したい!ハードルはなぜ高い?
-
2025年2月27日
工場の生産性、どうやって測る?指標や向上するための方法を解説
-
2025年2月27日
ERPとは?解決できる課題と選び方をわかりやすく解説
-
2025年1月29日
製造業の技術継承は簡単じゃない!課題と実践方法を紹介
-
2025年1月29日
工場診断で何がわかる?課題の「見える化」の大切さを解説
-
2025年1月29日
製造業のIT遅れ、原因は?推進ポイントも紹介
-
2024年12月24日
物流コンサルティングとは?物流業務を効率化する方法から導入のメリット・注意点まで解説