製造業の生産管理システムの選び方|成功させるポイントもご解説
生産管理システムとは、製造業の生産工程における、
・納期
・在庫
・工程
・コスト
などの情報を、総合的に管理するシステムのことです。
製造業の現場では、在庫や生産計画を管理しながら、納期までに品質基準を満たす製品を生産する必要があります。しかし、工程、販売、購買、原価、品質など管理する要素は非常に多く、全てを人の手でアナログ的に管理することは非効率です。
生産管理の業務は、製造から販売、納期管理まで多くに関係しているため、活動の範囲が広く複雑になっています。生産管理システムを導入する主なメリットは、生産管理の複雑な業務を統合的に管理できるようになることです。
また、生産管理システムによって現場の情報が一元化されることで、経営層が生産管理業務の状況を把握しやすくなります。生産管理システムは経営層に対して、各工程の費用対効果や適切な人員配置に必要な情報を提供します。結果、改善策を実施しやすくなるため、生産現場の効率化に寄与することもメリットです。
今回は、製造業における生産管理システムの選び方と、成功させるポイントをご紹介します。
コンテンツ
製造業における生産管理システムでできること【生産管理システムのサブシステム】
生産管理システムを導入して可能になることは、業務の「効率化」「可視化」「情報共有」です。
Excelなどの表計算ソフトを導入して、生産管理システムの代替としている企業もありますが、部署間での提携がうまくいかず、情報の一元化が難しいデメリットがあります。
製造業における生産管理システムでできること(生産管理システムのサブシステム)をご紹介します。
販売管理
- 受注
- 出荷
- 売上
- 見積もり
- 売掛情報の登録
販売管理とは、見積もりから受注、出荷、売掛計上までを管理する機能です。
また、仕入れや在庫、顧客データの管理することで、「いつ、どこで、誰に、何を、いくらで」販売したかを可視化します。
生産計画
- 生産計画の作成
- 資材所要量の計算
- 日程計画の作成
- 製造指図
生産管理システムの要となる管理機能です。
製品をいつ、どのように生産すればいいのかを、収集した販売データや購買データなどの情報を元に判断して立案します。
購買管理
- 資材の発注
- 発注品の受入
- 検収
購買管理では、生産計画に基づいて資材の計画発注ができます。
品質の高いものを最適なタイミングで、必要な量だけ発注・管理できる機能です。
工程管理
- 生産工程の作業実績管理
- 工程の作業進捗の見える化
生産計画に対して製造が予定通りかどうか、可視化によって工程の進捗管理や負荷状況の把握ができます。
結果、どこの工程に改善の余地があるのかを見出すことが可能です。
在庫管理
- 製品や資材の現品数量の把握と管理
- 製品や資材の在庫金額の把握と管理
- 製品や資材の数量と内容の維持管理
在庫管理では、在庫の数や金額、保管場所などを管理します。
生産管理システムを導入すれば、これまで手作業で行ってきた在庫確認を効率化できます。
先の有効在庫数を考慮した、最適な在庫管理ができるようになることも大きなメリットです。
BOM(部品表)管理
- 品目マスタの管理
- 部品構成マスタの管理
BOMの種類は、大別して設計段階と製造段階に分けられます。
製造業では部署ごとに異なるBOMを構築している場合がほとんどなため、設計側と製造側のコミュニケーションが上手く取れないことがデメリットです。
BOM導入の目的は、設計側と製造側の情報を伝達し、製品や部品の流用化と標準化設計を実現させることです。
生産管理システムでは、各BOMを一元化して管理できます。
BOMの一元化によって、製品や部品の流用化と標準化設計が実現すれば、
- 設計が楽になる
- 製品や部品を探す手間が省ける
- 実績のある部品を採用できるため品質が安定する
などのメリットを得られます。
また、製品や部品の流用化と標準化設計に欠かせない品目台帳の整備によって、適切な部品選択がしやすくなり、設計の生産性・効率化も大きく向上します。
BOMを整備すると、製造の流れが分かる部品構成表も整い、製品製造に必要なものと順番が可視化できるため、より適切な生産計画の立案が可能になることもメリットです。
製造業の生産管理システムの選び方
生産管理システムの導入は、ハードルが高いと思われるかもしれません。
しかし、生産管理システム導入の効果とメリットは計り知れません。
生産管理システムがうまく稼働すれば、
- 手作業による生産計画の作成の工数を削減
- 生産計画の精緻化、高度化
- 生産状況や出荷の進捗、在庫状況の迅速な可視化
- 受注から出荷までのリードタイムを短縮
など、製造業の現場における数々の業務が効率化されます。より少ない人員で、より生産性の高いモノづくりを実現できるようになるのです。
自社に合った適切な生産管理システムを導入できるように、製造業の生産管理システムの選び方をご紹介します。
パッケージを導入するか、スクラッチ開発をするか
生産管理システムの導入方法は、大きく分けて「パッケージ」と「スクラッチ」があります。
パッケージ…標準的な業務に合わせて作られ、製品化されたシステムのこと。
スクラッチ…各企業の業務に合わせて、独自の管理機能を一から構築するシステムのこと。
パッケージのメリットは、初期費用が安く、導入までの期間が短いことです。
製品化されたシステムなためマニュアルもあり、扱いやすくもあります。
パッケージのデメリットは、自社の業務形態や生産工程を、システムに合わせなければならないことです。
ただし、システムに合わせることで業務を標準化できるため、結果として業務効率化につながることもあります。
スクラッチのメリットは、自社の業務に最適なシステムを、オーダーメイドで導入できることです。自社独自の工程や業務に対応できるため、無理なく生産管理システムを現場に導入できます。
スクラッチのデメリットは、初期費用が高く、導入までの期間が長いことです。
スクラッチ開発のためには、入念な打ち合わせや要件定義も必要になります。
一般的には、
- パッケージは初期費用が安く、導入までの期間が短いことから中小企業向き
- スクラッチは初期費用が高く、導入までの期間も長いことから、大企業向き
ですが、中小企業・大企業に限らず、生産管理システムの内容が自社に合っているかどうかの方が重要です。
それぞれの特徴を踏まえたうえで、自社の業務の方を導入する生産管理システムに合わせるという選択肢もあります。
周辺システムとの連携がうまく取れるか
生産管理システムを導入するときは、周辺システムとの提携がうまく取れるかどうかも確認しておかなければなりません。
既存のITツールからの引き継ぎや提携が難航すると、生産管理システムの導入開始時期が遅れてしまいます。
二重入力の手間がかかったり、データ損失のリスクがあったりする可能性も否めません。
生産管理システムを選ぶときには、必ず事前に既存の周辺システムとの提携が、スムーズに取れそうかどうかを確認しておきましょう。
自社の生産形態に合っているか
製造業の生産形態は、
- 受注生産
- 見込み生産
- 個別受注生産
- ロット受注生産
- 内示受注生産
- 多品種少量生産
など、種類が多くあります。
生産管理システムを導入するときには、自社と生産管理システムにおける生産方式が適合するかどうかを必ず確認しておきましょう。
提供形態が現場に合っているか
生産管理システムの提供形態は、「クラウド型」と「オンプレミス型」の二種類があります。
クラウド型の特徴は、サーバーを自社ではなく提供会社が管理することです。
ネットワークを通じて、サービスを利用します。
クラウド型はカスタマイズができないという認識を持っておられる方も多いかと思いますが、PaaSやIaaSであれば、基本的には細かいカスタマイズが可能です。
初期費用が安く、高いセキュリティを維持できることがメリットです。
オンプレミス型の特徴は、サーバーを自社で管理することです。サーバーを自社に置くため、社内運用している他システムとの連携がしやすいことがメリットです。初期費用やランニングコストは、クラウド型と比較して高くなる傾向にあります。
クラウド型とオンプレミス型のどちらを選ぶべきかについては、自社の環境によります。
近年はクラウド型の導入事例が増えているものの、現場自社LAN内の閉鎖空間で運用をしたい、ランニングコストを下げたいなどのニーズもあり、まだまだオンプレミス型を選ぶ企業もあります。
自社の環境や予算、重きを置く点を考慮して選ぶことが大切です。
製造業で生産管理システム導入を成功させるポイント
納期、在庫、工程、コストなどの情報を総合的に管理できる生産管理システムですが、業務の現状調査を行わず、目的を決定せずに導入をした場合は、システムを活かしきれない可能性が高くなります。
生産管理システム導入による生産業務の効率化や、従来のアナログ的管理によるミスの削減などの、十分な効果を得られないことがあります。製造業で生産管理システム導入を成功させるポイントをご紹介します。
生産管理システムの導入目的を全社で共有する
生産管理システムは、納期、在庫、工程、コストなどの情報を総合的に管理するものです。生産管理システムの導入は業務管理や効率化の手段であり、導入自体が目的ではありません。
また、
- 営業
- 開発
- 生産
- 経理
など、部門ごとにシステムを導入する目的は異なります。
すべてのステークホルダーが合意できる目的を設定して、全社で共有することが大切です。
業務の現状調査をしっかり行う
パッケージシステムの場合、現状業務を無視してパッケージが提供する「あるべき」標準機能を導入してしまうケースが多くあります。
しかし、無理に業務をパッケージに合わせようとすると、失敗する可能性が高くなります。
現状の業務は、一見非効率に見えても、業界の個別性や特殊性を考えた場合、必要だったり正しかったりすることが多いからです。
生産管理システムを導入する前には、自社の業務調査をしっかり行って、パッケージの業務に合わせるのか、現状の業務にパッケージをカスタマイズするのかを、適切に判断することが重要です。
製造業の生産管理システムの選び方(まとめ)
製造業の生産管理システムの目的は、活動の範囲が広く複雑な業務の統合的な管理を実現し、生産現場の効率化に寄与することです。
製造業の現場では、生産管理業務を紙やExcelなどで管理していることが多く、非効率で属人化していることが課題のケースが見受けられます。
生産管理システムをうまく導入すれば、情報が一元化できるため、課題を解消できることがメリットです。ただし、生産管理システムを導入するときは、自社の業務や生産形式に合ったシステムを選ぶことが重要です。
場合によっては、自社の業務を生産管理システムに適合させる選択肢もあります。
生産管理システムを効果的に導入するためには、導入目的を全社で共有してゴールを見失わないこと、業務の現状調査を行ってシステムと自社の業務をすり合わせることが大切です。
今日のポイント
1.生産管理システムとは製造業の生産工程における、納期、在庫、工程、コストなどの情報を総合的に管理するシステムのこと
2.生産管理システムの機能を導入すると「効率化」「可視化」「情報共有」が可能になる
3.生産管理システムを選ぶときは自社との適合性に着目する
4.生産管理システム導入を成功させるポイントは導入目的の全社共有と業務の現状調査をしっかり行うこと
関連記事
-
業務効率化の事例15選 【製造業の改善ネタ探しに役立つ】
2023年1月25日
-
個別最適と全体最適とは?両方のバランスを上手くとる方法4つとそれぞれの特徴を解説!
2024年10月3日
-
多能工化とは?導入メリット4つと推進するうえで気をつけたいポイント
2022年6月16日
-
製造業における教育計画を立案するときの手順6ステップ!重要性と具体例
2024年9月2日
-
製造業の業務改善アイディア例10選!具体的な見直し方法と注意点もご解説
2021年10月17日
-
業務効率化が上手くいかないときに試したいポイント5つ|おすすめツールと事例
2022年8月30日
-
合理化と効率化の違いをわかりやすく解説|それぞれの取り組み例5つ
2024年4月5日
-
生産性が高い人とは?特徴をわかりやすく5つのポイントで解説!
2022年12月31日
-
業務の見直しをする方法5つと注意点【改善ネタ・アイデア出しの参考になる】
2024年7月9日
カテゴリー
- IT化
- QCD
- QCサークル
- コスト削減
- コンサルタント
- スマートファクトリー
- ボトルネック工程
- 中小企業
- 労働生産性
- 合理化
- 品質担保
- 品質管理
- 在庫管理
- 工場IoT
- 工場効率化
- 工程管理
- 工程管理システム
- 投入資源
- 業務効率
- 業務改善
- 生産ライン
- 生産性向上
- 生産管理
- 生産管理システム
- 経費削減
- 製造業
- 製造業 DX
- 製造業IoT
- 見える化
- 設備管理
新着コラム
-
2024年11月28日
製造業DXの効果的な進め方とは?取り組むメリットや課題を解説
-
2024年11月28日
製造業のDXに求められるデジタル人材とは?
-
2024年11月28日
製造業のDXにコンサルティングは必要?必要性や役割を解説
-
2024年10月25日
製造業のDX事例を10個ご紹介!各企業に分けて徹底解説
-
2024年10月25日
製造業のDX推進に役立つツールを徹底解説!DXツールを導入するメリットとは?
-
2024年10月25日
製造業におけるDXの課題とは?DXの取組事例や進めるための手順をご紹介!
-
2024年10月3日
個別最適と全体最適とは?両方のバランスを上手くとる方法4つとそれぞれの特徴を解説!
-
2024年10月3日
製造業の利益率の目安とは?計算方法5つや向上させる方法を解説!
-
2024年10月3日
部分最適とは?メリット3つとデメリットを徹底解説!進めるポイントも
-
2024年9月2日
製造業における教育計画を立案するときの手順6ステップ!重要性と具体例