生産性向上とは?本当に必要なこと5つ|メリットや注意点も分かりやすくご解説
生産性向上とは、少ない投入資源(ヒト・モノ・カネ)で、より多くの成果を出せるようにすることです。
近年、労働人口の減少による人手不足問題が深刻化しています。
ビジネスのグローバル化による競争率の激化もあり、生産性の向上を目指すことは、企業生き残りにおいて必須の要件となってゆく事は論を待ちません。
生産性向上が実現できれば、企業はより少ない資源で、より大きな成果を得られます。人手不足問題も解消され、企業としての付加価値(=ROA, ROI)も高められる事がメリットです。
この記事では、製造現場における生産性向上のために本当に必要なこと5つをご解説します。
必要な着眼点や具体的なアイディア、注意点もご紹介するのでご参考にしてみてください。
コンテンツ
生産性向上とは
まずは、生産性の計算方法と業務効率化との違いをご解説します。
生産性の計算方法
企業にとっての生産性は、
「投入した資源(インプット)で、どれほどの成果(アウトプット)が出たか」で計算できます。
生産性の計算方法は原則として、アウトプット(産出)÷インプット(投入量)です。
また、企業において生産性とは、一般的に「労働生産」のことを指します。
労働生産とは、「作業員一人(もしくは一時間あたりの労働)によって生み出された成果」のことです。
労働生産は2種類あり、それぞれ計算式で生産性を可視化できます。
①付加価値労働生産性の計算方法
付加価値労働生産性とは、作業員一人(もしくは一時間あたりの労働)によって、どれだけの付加価値が生み出されたかです。
計算式
・作業員一人あたりの付加価値労働生産性を導き出したい場合
付加価値÷作業員数
・一時間ごとの付加価値労働生産性を導き出したい場合
付加価値÷労働時間
②物的労働生産性の計算方法
物的労働生産性とは、作業員一人(もしくは一時間あたりの労働)によって、どれだけの生産数や生産量が生み出されたかです。
・作業員一人あたりの物的労働生産性を導き出したい場合
生産量÷作業員数
・一時間ごとの物的労働生産性を導き出したい場合
生産量÷労働時間
業務効率化との違い
生産性向上と業務効率化は混合されがちですが、生産性向上…保有する経営資源を最大限に活用し、より少ない投資や資源からより多くの成果を生み出すこと
業務効率化…業務プロセスを見直して、その中にある3M(ムリ・ムダ・ムラ)を低減し、非効率化業務を改善すること
です。
企業の目的は、ROA(総資産利益率)とROI(投下資本利益率)を上げること。
この手段となるのが、生産性向上です。さらに、生産性向上のための手段が、業務効率化や見える化という構造になります。生産性向上は、業務効率化の上位概念です。
生産性向上に本当に必要なこと5つ
製造現場で生産性向上を目指すためには、業務の効率化と見直しが欠かせません。生産性向上に本当に必要なこと5つを、具体的な着眼点とアイディアでご紹介します。
1.歩留まり率を上げる
歩留まりとは、原材料から実際に得られた生産数量の割合のことです。
製造の過程では、必ず不良品や廃棄品が生まれます。
全体の生産品の中から、この不良品や廃棄品を取り除いた割合が、歩留まりです。
歩留まり率の計算方法
良品(生産品ー不良品)÷原材料の量
歩留まり率が低いということは、不良品や廃棄品の量が多いことを示します。
不良品や廃棄品の多さは、原材料や製造のロスによる損失が多いことを意味しています。
歩留まり率を上げることは、生産性の向上に直結します。
不良品や廃棄品を減らして、同じ原料や材料からより多くの生産(良品)を生み出せるよう、原因究明と改善をする必要があります。
2.生産方式を見直す
製造業における生産方式は、何種類かの生産方式があります。
例
・セル生産方式…コンベヤを使わずに作業を手送りする
・ライン生産方式…コンベヤを使って流れ作業をする
・一人屋台生産方式…作業員一人が全ての工程を担当して作業する など
生産性向上のためには、導入している生産方式が、自社の製品構成や製造工程の特徴に照らして、本当に合っているか見直す必要があります。
製品や工程、品種、生産環境などに合わせた生産方式を選ぶことで、生産性を上げられる可能性があります。。
ただし、最適な生産方式の検討については、勘と経験で判断する事はリスクが高く、安易な変更はおすすめできません。
生産方式を見直して変更した結果、却って現場の混乱を招き、生産性が落ちてしまうこともあります。
最適な生産方式の検討について、リスクを最小限に抑えるためには、データに基づいた精緻な分析が重要です。
あおい技研では、シミュレーションなどの分析技術を活用して、最適な生産方式の検討を支援します。
3.設備の稼働率を上げる
設備の稼働率向上も、生産性向上に寄与します。
・設備が故障で止まっている
・資材がないために設備が稼働できない
・設備の段取り替えに時間がかかる
設備が稼働していない時間について、上記のように原因を分類して、改善につなげられないか検討が重要となります。
設備のメンテナンスサイクルや、最適な仕掛在庫のレベル、段取り替えの手順とタイミングなどを見直して、設備の稼働率を高めましょう。
4.多能工化を進める
多能工化とは、一人の作業員が複数の工程を行えるようにすることです。
多能工化を進めると、
・業務負荷を均等にできる
・生産体制に柔軟性を持たせられる
・生産量に合わせて配置人員を機動的に変更できる
といったメリットがあります。
作業員一人一人がマルチスキルを身につけて多能工化が実現すれば、お互いのフォローができるようになるため、チームワークも向上します。
5.ボトルネック工程に着目する
ボトルネック工程とは、製造工程において最も生産能力が低い工程のことです。瓶(ボトル)の首(ネック)のように、生産量はこのボトルネック工程の能力によって規定されてしまいます。生産性向上のためには、ボトルネック工程の見直しと改善を避けては通れません。
ボトルネック工程はどこにあるのか特定する事、ボトルネック工程の生産量を上げるにはどうしたらいいのか。ボトルネック工程の改善を検討する事で、生産工程全体の生産性向上が見込めます。
生産性向上を目指すときの注意点
生産性向上を目指すときは、慎重な検討と改善案の実行が必要です。
逆効果を引き起こさないための、注意点をご紹介します。
勘と経験で始めない
生産性向上のための取り組みは、業務改善の取り組みなどと比較して、大掛かりなものになりやすい傾向があります。
例
・設備投資
・生産ラインの変更
・作業員指導の変更 など
必然的に、業務への影響範囲が広くなるため、勘と経験を頼りに始める事は大きなリスクを伴います。生産性向上の取り組みに着手する際には、必要に応じて外部専門家も交えたプロジェクトチームを立ち上げ、分析と検討を行う事が重要となります。
労働強化につながらないように配慮する
労働強化とは、生産性向上の仕組みなどを作らずに、無理に生産量を増やそうとすることです。
具体的には、早く作業をさせたり、競争を煽って生産量を増やしたりと、いわゆるブラック労働につながるような内容を指します。労働強化を行う事は、短期的な成果にはつながるように見えることがあります。
しかし、作業者の肉体的、精神的な負荷が高く適切な労働再生産が見込めないなど、中長期的に見た場合には、労働環境の悪化や、士気の低下など、良い効果は望めません。
労働強化になっていないか配慮しながら、生産性向上を目指しましょう。
長期的目線で取り組む
生産性向上のための改善案を、目先の生産計画だけを見て実行する事は危険です。
目先の生産計画において最適なライン設計に組みなおした結果、
・生産量の変動に耐えられない
・品種構成の変動に脆弱になった
などの思わぬデメリットが生じる可能性があります。
思わぬデメリットを避けるためには、どのような副作用が起こるかをあらかじめ見通しておくことが大切です。
また、生産ラインとしての靭性を残すために、敢えてムダを残すという判断も有効です。
一切のムダがない、完璧な生産ラインは品種構成や生産量の変動に対して脆弱であるというトレードオフを抱えています。
生産性向上の取り組みにおいては、長期目線を持って、バランスの良い判断が重要となります。
生産性向上に本当に必要なことを見極めよう(まとめ)
生産性向上は、業務効率化とは違います。より少ない投入資源で、より多くの成果を上げることが、生産性向上の目的です。業務効率化は、そのための手段の一つです。
生産性はアウトプット(産出)÷インプット(投入量)で計算できます。生産性向上に本当に必要なことは、歩留まり率を上げたり生産方式を見直したりすることです。
設備の稼働率を上げる、多能工化を進める、ボトルネック工程に着目する、なども有効です。生産性向上を目指すときは、慎重な分析と検討のもと、労働強化にならないように配慮をしながら、長期的目線で取り組むように気をつけましょう。
今日のポイント
1.生産性向上は業務効率化の目的に位置づけられる
2.生産性向上の取り組みでは勘と経験を頼りにすることはリスクが高い。必要に応じて外部の専門家を交えるなど、慎重な分析と検討が必要
3.生産性向上の実施に当たっては、労働強化につながらないかの配慮が求められる
関連記事
-
インダストリアルエンジニアリングとは?初心者向けに手法3つと役立つ資格を徹底解説
2024年2月20日
-
労働効率とは?向上させて得られるメリット3つと計算方法・日本が低い理由を解説
2022年12月1日
-
生産性が製造業で最も重要である理由5つ|工場の生産性向上の事例も掲載
2023年8月4日
-
業務改善で問題点の洗い出しをする方法3つ!重要な理由と注意点もご解説
2022年3月3日
-
個別最適と全体最適とは?両方のバランスを上手くとる方法4つとそれぞれの特徴を解説!
2024年10月3日
-
製造業のIoT成功事例7つ!導入するメリットや課題もご解説
2022年4月12日
-
製造業における教育計画を立案するときの手順6ステップ!重要性と具体例
2024年9月2日
-
製造業の生産管理システムの選び方|成功させるポイントもご解説
2021年12月13日
-
労働生産性とは?計算式や向上させるメリット3つをわかりやすく解説
2022年9月29日
カテゴリー
- IT化
- QCD
- QCサークル
- コスト削減
- コンサルタント
- スマートファクトリー
- ボトルネック工程
- 中小企業
- 労働生産性
- 合理化
- 品質担保
- 品質管理
- 在庫管理
- 工場IoT
- 工場効率化
- 工程管理
- 工程管理システム
- 投入資源
- 業務効率
- 業務改善
- 生産ライン
- 生産性向上
- 生産管理
- 生産管理システム
- 経費削減
- 製造業
- 製造業 DX
- 製造業IoT
- 見える化
- 設備管理
新着コラム
-
2024年11月28日
製造業DXの効果的な進め方とは?取り組むメリットや課題を解説
-
2024年11月28日
製造業のDXに求められるデジタル人材とは?
-
2024年11月28日
製造業のDXにコンサルティングは必要?必要性や役割を解説
-
2024年10月25日
製造業のDX事例を10個ご紹介!各企業に分けて徹底解説
-
2024年10月25日
製造業のDX推進に役立つツールを徹底解説!DXツールを導入するメリットとは?
-
2024年10月25日
製造業におけるDXの課題とは?DXの取組事例や進めるための手順をご紹介!
-
2024年10月3日
個別最適と全体最適とは?両方のバランスを上手くとる方法4つとそれぞれの特徴を解説!
-
2024年10月3日
製造業の利益率の目安とは?計算方法5つや向上させる方法を解説!
-
2024年10月3日
部分最適とは?メリット3つとデメリットを徹底解説!進めるポイントも
-
2024年9月2日
製造業における教育計画を立案するときの手順6ステップ!重要性と具体例