仕事を効率化するのに大切な考え方3つ【意外な方法】

仕事を効率化する手法や方法は、いろいろあります。そのため仕事を効率化するときは、物事に対する考え方をさまざまな角度から捉え、思考することが大切です。しかし、考え方が間違っていると、新たな手法や方法を導入しても、上手くいきません。
正しい考え方を知って、それを意識しながら効率化に取り組めば、スムーズに進みます。仕事の効率化を成功させるためにも、マインドセットはとても重要です。今回は、仕事を効率化するのに大切な考え方3つを紹介します。仕事を効率化することで得られるメリットや、意外な方法も紹介するため、ご参考にしてみてください。
コンテンツ
仕事を効率化することで得られるメリット
仕事を効率化することで得られるメリットは、快適な作業環境が手に入り、ストレスが減ることです。効率化では、業務の手順や方法を見直して、合理的な仕組みになるように工夫します。最初は新たな手順での変更点への対処が難しく、戸惑うこともあるかもしれません。
一時的に非効率な状況が生まれるかもしれませんが、適切な効率化の取り組みであれば、いずれ定着すれば業務が以前より円滑に、ストレス無く進むようになります。企業としてもっと大きな視点でみれば、生産性が高くなり顧客満足度が上がったり、利益が増加したりすることも重要なメリットです。
仕事を効率化するのに大切な考え方3つ
仕事を効率化するときは、目的を見失わないように気をつけましょう。仕事の効率化自体が目的になってしまうと、他に歪みが生じて本末転倒になってしまうこともあります。仕事を効率化するのに大切な考え方3つを紹介します。
こだわりを捨てる
こだわりは、仕事に取り組むうえで大切な要素です。特に製造業での生産業務の過程では、ベテラン従業員のこだわりが、高い品質を生んでいるケースも多く見受けられます。ただ、一方で無駄なこだわりが、非効率を生んでいる可能性もあります。業務へのこだわりは重要な要素ではありますが、必要以上に持ちすぎると、効率化を阻んでしまうものです。
そのため考え方のポイントは、求められている品質の及第点に達した時点で、業務を終わらせるように意識することです。品質がどんなに良くても、時間がかかりすぎると、納期遅れなどにつながってしまいます。仕事で効率の良い人は、品質を意識しながらも、「これ以上時間や労力をかけると、逆に生産性が落ちてしまうな」と、バランスを考えながら調整できる人です。
業務の全体像を意識する
仕事を効率化するときは、常に業務の全体像を意識することが大切です。目の前の業務の効率化に囚われすぎると、生産性を高めるという目的を見失い、全体でみると却って非効率になってしまう可能性があります。
業務の全体像を見える化して、どこをどのように効率化していくべきか、優先順位付けをすることも大切です。すべての業務を工程の順番に効率化していくよりも、まずは成果の高いところから優先的に改善していくのがおすすめです。
小さな目標を立てて成功体験を積んでいく
仕事を効率化するときは、小さな目標をたくさん立てておくことも大切です。
大きな目標だけではモチベーションを保ちにくく、目的意識も薄くなってしまうからです。
まずは業務フローの中で小さな目標をたくさん立てて、成功体験を積んでいくことを意識しましょう。目の前の目標と大きなゴールの両方を、バランス良く俯瞰的視点で取り組むのが理想的です。
仕事を効率化する意外な方法
仕事を効率化する方法はいろいろありますが、意外な方法が効果的なこともあります。一般的には非効率だと思われる方法も、上手く工夫すればより大きな成果を生むことがあるのです。ここでは仕事を効率化する意外な方法を紹介します。
作業時間を区切る
定型業務は自身で締切り時間を設定することで、集中度が高くなり、結果的に他の作業に回せる時間が増やせます。これは、「締切り効果」と呼ばれる心理現象です。締切り効果を活用し、全体の進捗管理の中に、自身で各工程の細かな締切り時間を設定してみましょう。
マルチタスクを避ける
マルチタスクは、同時に複数の業務に取り組めるため、一見効率良く感じます。ただ、実はマルチタスクは、集中力が分散しやすく、全体の成果で見ると非効率なケースが多く見受けられます。
業務形態や内容にもよりますが、基本的には一人が一つの業務を集中して行う、シングルタスクがおすすめです。タスクに優先順位を付けて、重要なものからシングルタスクで取り組んでいけば、より高い成果を得られます。
休憩のタイミングを変更する
休憩のタイミングや時間を見直すと、それだけで効率アップする可能性があります。人の集中力の平均維持時間は、一般的に50分と言われています。
50分以上連続して作業をすると、集中力が低下して、パフォーマンスが落ちる可能性が高いのです。仕事の効率化に、従業員の疲労やストレス度合いは大きく影響します。集中力を必要とする業務は、約1時間前後でこまめに休憩時間を設けるなどの工夫をするだけでも、生産性が高くなる見込みがあります。
仕事を効率化するためには考え方のマインドセットが重要(まとめ)
仕事を効率化するとき、まずは手法や方法を考える人が多いと思います。もちろん、どんな手法や方法を導入するか検討することは大切です。ただ、仕事を効率化するときに意識するべき点を踏まえておかないと、どんなに手法や方法が正しくても、なかなか上手くいきません。
仕事を効率化するうえで、マインドセットはとても重要なのです。また、仕事を効率化するのに効果的だと思われている方法が、意外とそうではないこともあります。
例えば、マルチタスクは同時に多くの業務を進められて効率的だと思われていますが、実は集中力が分散しやすく逆効果です。一般的な常識に囚われず、自社の業務内容や従業員のスキルに合わせて、効果検証を行いながら調整していくようにしましょう。
今日のポイント
- 仕事を効率化するときは考え方を変えることが大切
- 仕事を効率化することで得られるメリットは快適な作業環境が手に入りストレスが減ること
- 仕事を効率化する意外な方法は「作業時間を区切る」「マルチタスクを避ける」「休憩のタイミングを変更する」
製造業のDXはあおい技研
株式会社あおい技研は、製造業に特化した業務改善コンサルティングを提供し、製造現場のDX推進をサポートします。80以上の製造現場での診断や改善の経験を活かし、お客様に合ったDX戦略を提案します。
データ分析、業務効率化システムの開発、現場のデジタル化などを通じて、お客様の業務改善と生産性向上を支援します。
製造業のDXについては、あおい技研にご相談ください。
関連記事
-
3S活動とは整理・整頓・清掃のこと【進め方や事例】
2023年12月12日
-
製造業の人材育成をするときのポイント6つ【生産性向上につながる】
2024年5月7日
-
労働生産性の指標は何に役立つ?IT導入補助金を受ける条件や5つの生産性指標
2022年11月9日
-
改善と向上の違いとは?業務改善と業務向上の具体例4つで解説
2023年5月23日
-
製造業のIoT成功事例7つ!導入するメリットや課題もご解説
2022年4月12日
-
工程管理と進捗管理の違いは2つ!基本的な流れと方法を解説
2022年7月11日
-
性能稼働率の求め方を初心者向けに解説【影響するロス3つ】
2023年10月13日
-
個別最適と全体最適とは?両方のバランスを上手くとる方法4つとそれぞれの特徴を解説!
2024年10月3日
-
データ分析で製造業の何が変わる?つまずくポイントも解説
2025年3月24日
カテゴリー
- IT化
- QCD
- QCサークル
- コスト削減
- コンサルタント
- スマートファクトリー
- ボトルネック工程
- 中小企業
- 労働生産性
- 合理化
- 品質担保
- 品質管理
- 在庫管理
- 工場IoT
- 工場効率化
- 工程管理
- 工程管理システム
- 投入資源
- 業務効率
- 業務改善
- 生産ライン
- 生産性向上
- 生産管理
- 生産管理システム
- 経費削減
- 製造業
- 製造業 DX
- 製造業IoT
- 見える化
- 設備管理
新着コラム
-
2025年3月24日
工程分析とは?使われる記号や手法、改善ポイントを解説
-
2025年3月24日
データ分析で製造業の何が変わる?つまずくポイントも解説
-
2025年3月24日
スマートファクトリーとは?DXとの違いをわかりやすく解説
-
2025年2月27日
工場内の物流を自動化したい!ハードルはなぜ高い?
-
2025年2月27日
工場の生産性、どうやって測る?指標や向上するための方法を解説
-
2025年2月27日
ERPとは?解決できる課題と選び方をわかりやすく解説
-
2025年1月29日
製造業の技術継承は簡単じゃない!課題と実践方法を紹介
-
2025年1月29日
工場診断で何がわかる?課題の「見える化」の大切さを解説
-
2025年1月29日
製造業のIT遅れ、原因は?推進ポイントも紹介
-
2024年12月24日
物流コンサルティングとは?物流業務を効率化する方法から導入のメリット・注意点まで解説