工場の稼働率を上げるには?有効な方法3つと計算式の求め方や目安を解説

工場の稼働率とは、生産能力に対して、実際どれくらい生産できたかを示す指標のことです。製造業において、工場の稼働率はとても重要な指となります。工場の稼働率が低いということは、どこかにムダやムリが潜んでいる可能性が高いからです。

そのため工場の稼働率を上げて適切な状態を保つには、仕事の量を増やしたり生産計画を見直したりする必要があります。今回は、工場の稼働率を上げるために有効な方法3つを解説します。工場の稼働率の計算式の求め方や数値の目安も解説するので、ご参考にしてみてください。

工場の稼働率とは工場の生産能力に対する生産数の割合

工場の稼働率は、製造業の生産現場の状態が適切かどうかを判断できる、重要な指標です。製造業において工場の稼働率を向上させることは、重要な課題となっています。

工場の稼働率が向上すれば、効率良く生産活動ができるようになり、企業利益や発展に直結するため、工場の稼働率向上は、製造業にとって率先して取り組むべきものでもあります。

工場の稼働率の求め方と計算式

工場の稼働率の求め方は、「実際に生産された量÷生産能力」の計算式です。工場の稼働率とは、工場の生産能力に対する生産数の割合を指します。

例えば、工場の生産能力が1日200個で、実際の生産数が160個だった場合、稼働率は以下の計算式で80%になります。

実際に生産された量(160個)÷生産能力(200個)=工場の稼働率(80%)

工場の稼働率は、生産現場のさまざまな要因によって変動します。100%に近い状態が理想ですが、低すぎても高すぎても問題が生じることがあります。重要なのは受注数と生産能力のバランスであり、生産現場に3M(ムリ・ムダ・ムラ)が生じていないかどうかです。

工場の稼働率を上げるには?有効な方法3つ

工場の稼働率の目安は、受注数と生産能力のバランスで判断することが大切です。ただ、一般的に工場の稼働率が低い状態というのは、何らかの問題が潜んでいるケースが多く見受けられます。ここでは工場の稼働率を上げるために有効な方法3つを解説します。

営業で受注数を増やす

工場の生産能力が高くても、受注数が少なくてはその能力を活かしきれず、意味がありません。しかし過剰な生産を行なうと無駄な在庫となるリスクもありますし、少ない受注数に合わせて工場を稼働させると、工場の稼働率は低下してしまいます。

そのため工場の生産能力の余力があるにも関わらず、受注数が少ない場合は、営業に力を入れることも大切です。営業活動や広告宣伝などで、工場の生産能力を活かせるように、受注数を増やしましょう。しかし、闇雲に営業活動を行い、工場の生産能力に対し、受注数が上回りすぎないように注意することも必要です。

工場の生産能力に対して受注数が上回ると、稼働率が100%を超えてムリが生じる可能性があります。従業員の負担も大きくなってしまうため、受注数を増やすときは工場の生産能力とのバランスを見ながら、適切に調整するようにしましょう。

生産計画を見直して最適化する

工場の稼働率を上げるには、生産計画を見直して最適化することも重要です。生産計画の見直しの例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 受注数が少ない期間は従業員の就業時間を短くする
  • 忙しい生産ラインに従業員を集中させるなど人材配置を柔軟に調整する

生産計画を見直して、設備の稼働時間や従業員の配置を柔軟に調整できるように最適化できれば、必然的に工場の稼働率は上がります。生産計画の「最適化」を意識して、調整できそうなところはないか探してみましょう。

生産能力の阻害ロスを低減する

工場の稼働率が低い原因として、生産能力の阻害ロスが生じているケースが多く見受けられます。生産能力の阻害ロスとは、設備の故障や不良手直しなどの生産活動における損失(ロス)のことです。

製造業において阻害ロスは「7大ロス」や「16大ロス」という用語があるほど種類が多く、生産能力を阻む要因として、製造業の現場において取り組む課題の一つとなっています。そのため工場の稼働率を上げるには、生産能力の阻害ロスを低減させなくてはいけません。

具体的な方法としては、設備のこまめなメンテナンスの実施、生産管理システムの導入などが有効です。またTPM活動(Total Productive Maintenance:全員参加の生産保全)を推進する意識も重要な項目の一つとなります。

一般的にTPM活動とは生産システムに存在する多くの阻害ロスを0にする活動を通して、機械設備と人の体質を改善し、企業体質の改善を実現する活動のこと。また全員参加の意識を持って日常的に自主的に生産保全を実施する活動を指します。

生産能力の阻害ロスを未然に防ぎ、生じた際はすぐに原因究明と改善対策が行えるような、生産現場環境を整えることを目指しましょう。

工場稼働率の目安は受注数と生産能力のバランスで考える

工場の稼働率の理想の目安は、「100%に近い状態」です。しかし重要なのは受注数と生産能力のバランスです。

例えば、工場の稼働率が100%であっても、受注数が少なければ生産品は過剰在庫になり、在庫管理のコスト等による損失となってしまいます。

反対に、工場の稼働率が80%であっても、受注数に見合った生産数で付加価値の高い製品であれば、十分な利益を上げられることもあります。

工場の稼働率が120%など高すぎる状態は、設備や従業員に大きな負担がかかっている可能性があり、むしろ様々なリスクが懸念されます。工場の稼働率を上げることは重要ですが、受注数と生産能力が釣り合っているか、ムリが生じていないかを確認しながら、向上の取り組みを進めていきましょう。

工場の稼働率は受注数と生産能力のバランスを考えながら上げていく(まとめ)

工場の稼働率向上を目指すことは製造業において大きな課題となっています。工場の稼働率は生産性に直結し、製造業の企業の利益追求や発展に関わる指標だからです。工場の稼働率を上げるには、受注数を増やしたり生産計画を見直して最適化したりする必要があります。

生産能力の阻害ロスを低減する取り組みを意識することも大切です。ただし、工場の稼働率は高ければ高いほどいいわけではありません。理想の目安は100%に近い状態ですが、80%ほどでも受注数と生産能力のバランスが取れていれば、問題ないのです。

重要なのは、生産現場の設備や作業者に3Mが生じていないかです。工場の稼働率は受注数と生産能力のバランス、生産現場の稼働状況を考慮しながら、適切化できるように進めていきましょう。

今日のポイント

  • 工場の稼働率とは生産能力に対して実際どれくらい生産できたかを表す指標のこと
  • 工場の稼働率の計算式は「実際に生産された量÷生産能力」
  • 工場の稼働率を上げるのに有効な方法3つは「営業で受注数を増やす」「生産計画を見直して最適化する」「生産能力の阻害ロスを低減する」こと
  • 工場の稼働率の理想の目安は100%に近い状態であるが受注数と生産能力のバランスが大切
業務改善、システム企画・開発のご相談はこちら

カテゴリー

新着コラム

TEL : 03-4446-9041

お問い合わせ

〒103-0004
東京都中央区東日本橋1丁目1-20
三幸日本橋プラザ707

営業時間:9:00〜18:00(平日)