作業の効率化が進まない理由5つ!製造業における向上の事例も紹介

作業の効率化は、業務フロー全体の生産性を向上させます。特に、業務と工程数が多い製造業の現場では、作業の効率化をどこまで進められるかが、生産性に直結するといっても過言ではありません。しかし、作業の効率化を目指しているのに、上手くいかない…という企業も少なくありません。

作業の効率化が上手くいかない、進まない理由はいくつかの要因があります。そのため作業の効率化を阻む理由・原因を知って、対処していくことが大切です。今回は、作業の効率化が進まない理由5つを解説します。製造業における作業の効率化の成功事例も紹介するため、ご参考にしてみてください。

作業の効率化とは生産性を高める仕組みを作ること

作業の効率化とは、業務に必要な作業内容・手順・やり方を見直すことです。製造業において作業の効率化を目指すことにより、業務時間を短縮でき、同じ時間でより多く生産できるようになります。さらに作業ミスやトラブルの低減を期待できる事もメリットのひとつです。

製造業の企業が利益を追求したり、発展したりするためには、生産性を向上させることが重要になりますので、作業の効率化は、その生産性を高める仕組みを作ることでもあるのです。

作業の効率化が進まない理由5つ

作業の効率化を考えるときは、5M(人・機械・材料・方法・計測)に着目しましょう。5Mの観点に着目すると、それぞれの要因での作業効率化を阻む原因が明確になります。作業の効率化が進まない理由5つを解説します。

人員が不足している

製造業では、特に若年層の人材不足による高齢化問題が深刻化しています。

参考出展:経済産業省 2023年度番ものづくり白書
第2章 就業動向と人材確保・育成/第1節 ものづくり人材の雇用と就業動向
参考リンク:https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2023/index.html

若年層の人材不足や高齢化問題にはIT技術の活用で対処できる部分もありますが、なかなか上手く進んでいない企業が多いのが現状です。人員が不足していると、通常の生産作業に取り組むことで、精一杯になってしまいます。その結果、作業の効率化を目指す余力やリソースを確保することが出来ない場面が多くなります。

機械のトラブルやエラーが多い

機械設備が古かったりメンテナンス不足だったりすると、トラブルやエラーなどの不具合が生じやすくなります。作業の効率化に取り組むときは、人の作業だけでなく、機械設備の稼働にも着目することが大切です。ITツールやシステムを導入し、作業環境を監視している状況では、正常に装置が稼働しているか、従業員が円滑に業務に取り組めているかにも気を配りましょう。

材料・消耗品の管理方法に問題がある

材料・消耗品の管理方法に問題があると、資材の品質の低下によるロスや、ムダな作業時間を誘発してしまいます。材料・消耗品は製造業の企業において、とても重要な資産です。整理整頓を徹底し、適切な環境下で管理できるように方法を見直しましょう。

継続的に材料・消耗品を適正管理していくためには、見える化を意識することも大切です。誰が見ても材料・消耗品の状態、数、種類がわかるような保管レイアウトを検討しましょう。ITツールなどを導入して、ヒューマンエラーの起こらない在庫管理方法を導入するのも作業の効率化には効果的です。

標準化が進んでいない

標準化とは、業務における作業の認識や手順を統一することです。標準化が上手くできていないと、作業者によるバラツキや作業時間、品質が安定しません。特に作業者によって作業にバラツキが発生することは、品質管理の観点においてもよい状態とは言えません。

時として企業の収益活動に影響するほどの問題に発展する可能性があります。標準化を進める具体的な方法は、マニュアルの整備や尊守のための教育時間を設けることなどがありますが、標準化が実現すれば、業務内容が明確になり、業務の属人化やブラックボックス化も防げます。

正しい計測ができていない

製造業の生産現場では、品質の測定、原材料の測量、技量の測定、エラー検知など、あらゆる計測を行います。計測の規定が統一化されていなかったり、正しい技術や適切な設備で行われていなかったりすると、高品質な製品を生産できません。計測の問題を改善するには、技術の向上、設備の新調、製造に適した検査方法の導入、などが効果的です。

製造業における作業の効率化の成功事例

作業の効率化に取り組むときは、成功事例を参考にすると、アイディアが出やすくなります。参考にするときは、自社の状況や環境に合わせて、柔軟に適用することが大切です。製造業における作業の効率化の成功事例を紹介します。

発注業務の電子化で月400時間の発注工数と月12万円のコストを削減

醸造食品の製造機械を提供している企業では、人の手による発注書の作成と送付作業に、多大な時間を要していました。そこで、ITシステムを導入して発注業務を電子化したところ、月400時間の発注工数と月12万円のコスト削減に成功。発注作成に関するヒューマンエラーもなくなりました。

参考出典:https://www.techs-s.com/case/show/74

デジタル端末を現場に導入して入力時間を大幅に短縮

金属製品の熱処理や塗装加工の企業では、現場での情報の記録を紙で行い管理していました。後からパソコンに入力する仕組みであったため、二重作業で余分な作業時間を要していることが問題でした。そこで、デジタル端末を活用した電子入力システムを採用したところ、担当者が現場で直接デジタル入力できるようになり、作業時間の大幅短縮に成功しました。

参考出典:https://j-net21.smrj.go.jp/special/seisanseicase/20220627.html

ネットワークカメラ活用で365日24時間の無人稼働を実現

文具や雑貨を製造している企業では、365日24時間稼働のための監視を人が行っていました。夜間勤務による負担や人員不足などの問題が深刻化していました。そこで、ネットワークカメラを活用したところ、365日24時間の無人活動が実現。残業や深夜労働の削減など、従業員の働き方改革にも成功しました。

参考出典:https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/iot_robot/data/2020_jireishu.pdf

作業の効率化が進まない理由は人・機械・材料・方法・計測にあり(まとめ)

作業の効率化は、製造業の企業の生産能力に直結する改善点です。上手く進まない場合は、5M(人・機械・材料・方法・計測)に着目してみると、阻んでいる要因が浮かび上がりやすくなります。例えば、人:人員不足によるリソースの不足。機械:古い設備によるトラブルやエラーなどの不具合の多発。材料:管理方法が不適切でロスやムダが生じている。

方法:作業の標準化が進んでいない。計測:規格が統一化されておらす技術が低い。などです。それぞれの要因を因数分解して、一つ一つに対処していくようにしましょう。具体的なイメージが浮かばない場合は、作業の効率化の成功事例を参考にするのもおすすめです。

今日のポイント

  • 作業の効率化とは業務に必要な作業内容・手順・やり方を見直してムダを省くこと
  • 作業の効率化が進まない理由5つは「人員不足」「機械のトラブルやエラーの多発」「材料・消耗品の管理方法が不適切」「標準化の遅れ」「不適切な規格の設定」
  • 製造業における作業の効率化の成功事例ではITツールの導入成果が高い
業務改善、システム企画・開発のご相談はこちら

TEL : 03-4446-9041

お問い合わせ

〒103-0004
東京都中央区東日本橋1丁目1-20
三幸日本橋プラザ707

営業時間:9:00〜18:00(平日)