改善と向上の違いとは?業務改善と業務向上の具体例4つで解説
製造業において以下のように、「改善」と「向上」はよく使われる用語です。
- 「業務改善をしよう」
- 「生産性が向上するように努めよう」
「改善」も「向上」も、業務を見直してより良くしていく点では、同じ意味を持ちますが、「改善」は悪い点を解消する取り組みで、「向上」はより良い状況にする取り組みであることです。よく似た言葉ですが、着目するポイントが違う特徴があります。今回は、「改善」と「向上」の違いを初心者向けに、わかりやすく解説します。業務改善と業務向上の違いをより深く理解できるように、それぞれの成功事例も紹介するため、ご参考にしてみてください。
コンテンツ
改善と向上の違いは目指す状態にある
「改善」と「向上」の大きな違いは、目指す状態にあります。「改善」は現状把握を行ったうえで、課題や問題を洗い出し、悪い点を解消できるようにする取り組みです。具体的には、業務フローに潜む3M(ムリ・ムダ・ムラ)を、探し出すことに着目します。
この3Mを探し出して解消することで、「課題や問題がなるべく少ない状態」を目指します。
「向上」は目的とする指標(生産性、作業性、安全性など)を、より良くするための取組みです。製造業では一般的に生産性、作業性、安全性などを指標として良く使われます。
各指標の構成要素を「向上」では現状をより良くするために、「改善」のように悪い点を探し出して解消することもあります。ただ、課題や問題を無くすことだけを、目的とするのではありません。目的とする指標の数値を達成することで、「現状よりもさらに生産性の高い状態」を目指します。
「改善」と「向上」は、どちらも生産性を高めるための重要な取り組みですが、着目するポイントと目指す状態に違いがあります。
改善と向上の事例4つ
「改善」と「向上」の違いを言葉で理解できても、実際の取り組みがどちらに該当するのか、判断するのは難しいことです。「改善」と「向上」の違いをより深く理解するためには、事例を知って参考にするのがおすすめです。ここでは「改善」と「向上」の成功事例4つを紹介します。
改善の事例|事務業務のデジタル化でヒューマンエラーを削減
製造業では、人の手作業によるアナログ的な働き方が、多く見受けられます。ものづくりの観点では、職人技であるからこそ担保できる品質があるため、アナログ的な作業が一概に悪いとはいえません。ただ、定型業務や事務業務など、デジタル化できる業務が、たくさんあるのも事実です。定型業務や事務業務をデジタル化するメリットには、以下のようなものがあります。
- 作業時間短縮
- 自動化による人材コストの削減
- ヒューマンエラーの減少
定型業務や事務業務をデジタル化できれば、作業時間を大きく短縮できます。
作業が自動化するため、人が行う必要が無くなり、人材コストを削減できるのもメリットです。さらに、定型業務や事務業務をデジタル化すると、ヒューマンエラーが減少します。
製造業ではヒューマンエラーは、品質や生産性の低下に直結する重要な課題です。デジタル化できる作業を機械やITツールに任せることで、長時間作業やヒューマンエラーの削減に、成功した製造業の企業はたくさんあります。
改善の事例|作業手順と工具棚の位置を見直して時間を短縮
製造業のラインにおいて、作業手順や工具棚の位置などを見直すことは、大きな改善につながります。まずは、現状把握を行って、課題や問題を洗い出しましょう。
課題や問題を明確化したら、従来の作業手順や工具棚の位置に改善の余地がないかを検討します。具体的には、以下のような点に着目してみましょう。
- 作業手順書の内容を見直して工数削減できないか
- 必要のない作業を探してカットできないか(一緒にできる業務はまとめる)
- 工具棚の位置を作業動線に沿うように移動できないか
日々当たり前のようにこなしている作業手順や、工具棚の配置を見直すだけでも、作業時間の大きな短縮に、成功した企業がたくさんあります。
向上の事例|大型機器の安全面強化で事故防止の徹底
製造業の現場では、常に事故のリスクがあります。特にフォークリフトなど大型の機械を使う現場では、少しの油断が重大な事故を引き起こす危険性があります。過去の失敗から学んで、改善活動を行うことは大切です。
しかし、より重要なのは安全面を徹底的に強化して、未然に事故を防止することです。実際に事故が起こる前に、現場にはどんな危険が潜んでいて、事故が起こりうる可能性があるのかをしっかりと分析して安全性を向上できるように取り組みましょう。事故を未然に防げれば、結果的に業務効率も向上します。現場の大型機器の安全面強化によって、事故防止を徹底している企業がたくさんあります。
向上の事例|梱包資材を変更してコストを削減
製造業の生産工程では、さまざまなコストが発生します。コストの削減は、成功すれば生産性向上と企業の利益向上に直結する、重要な項目です。向上の事例では、「より削れそうなコストはないか」に着目します。例えば、長年同じものが使われている梱包資材などは、着目するべき対象です。
時代が変われば、梱包資材の品質や価格も変わってきます。現在採用している梱包資材が本当に適切であるか、より安いものに代替できないかなど、検討してみましょう。ただし、コスト削減は、判断を誤ると生産性低下を招いてしまうリスクもあるため、要注意です。
- コスト削減による悪影響はないか
- 他のコストを増やすことにならないか
など気をつけながら、判断するようにしましょう。梱包資材を見直して、より安くて品質に影響しないものに変更した結果、コスト削減に成功した企業がたくさんあります。
改善と向上の違いは取り組みが目指す状態にある(まとめ)
改善と向上は、製造業において生産性を高めるために重要な用語です。同じような意味を持つため、混合して使われているケースが多く見受けられますが、違いがあります。改善と向上の違いは、着目するポイントと目指す状態にあります。
改善は現状把握を行って課題や問題を洗い出し、悪い点を解消する取り組みです。主に3M(ムリ・ムダ・ムラ)を探し出して、解消できるよう取り組みます。向上は目的とする指標の目標数値を達成して、生産性を高める取り組みです。
主に生産性、作業性、安全性などの指標を目的として設定し、より良い状態になるよう取り組みます。改善も向上も、製造業には欠かせない重要な取り組みです。違いを意識して取り組み内容を考えることで、より効果のある改善や向上の活動が行えるようになります。
今日のポイント
- 改善も向上も業務を見直してより良くしていく点では同じ意味を持つ
- 改善と向上の違いは「改善」が悪い点を解消する取り組みであるのに対して、「向上」はより良い状況にする取り組みであること
- 改善と向上の違いをより深く理解するためには事例を参考にするのがおすすめ
関連記事
-
スマートファクトリーとは?簡単に5つの事例を交えながら紹介|ロードマップも解説
2023年7月3日
-
製造業の生産管理システムの選び方|成功させるポイントもご解説
2021年12月13日
-
製造業で品質管理を行うときのポイント4つ【重要性と構成する要素も解説】
2022年2月14日
-
カイゼンは時代遅れ?トヨタ式の基本や進め方・具体例3つを紹介
2022年7月19日
-
生産性を改善する方法5つ【取り組むべき理由や進めるうえでの注意点】
2022年12月1日
-
業務効率化の手法7つ|アイデア出しができないと悩んだときに
2023年1月25日
-
生産性が製造業で最も重要である理由5つ|工場の生産性向上の事例も掲載
2023年8月4日
-
労働生産性の指標は何に役立つ?IT導入補助金を受ける条件や5つの生産性指標
2022年11月9日
カテゴリー
- IT化
- QCD
- QCサークル
- コスト削減
- コンサルタント
- スマートファクトリー
- ボトルネック工程
- 中小企業
- 労働生産性
- 合理化
- 品質担保
- 品質管理
- 在庫管理
- 工場IoT
- 工場効率化
- 工程管理
- 工程管理システム
- 投入資源
- 業務効率
- 業務改善
- 生産ライン
- 生産性向上
- 生産管理
- 生産管理システム
- 経費削減
- 製造業
- 製造業 DX
- 製造業IoT
- 見える化
- 設備管理
新着コラム
-
2024年9月2日
製造業における教育計画を立案するときの手順6ステップ!重要性と具体例
-
2024年9月2日
業務標準化の事例5選!目的・進め方・メリット・デメリットを徹底解説
-
2024年9月2日
業務の見直しの具体例7つ|基本・手順・アイデア出しの方法を解説
-
2024年8月15日
労働生産性の計算式2つを初心者向けにわかりやすく解説|製造業が低い理由と向上させる方法
-
2024年8月15日
製造業で検査を効率化する方法4つ!目視検査の見逃し対策法も併せて紹介
-
2024年8月15日
生産性の式5つを紹介【製造業における生産性分析の重要性と注意点】
-
2024年7月9日
業務の見直しをする方法5つと注意点【改善ネタ・アイデア出しの参考になる】
-
2024年7月9日
業務の効率化の具体例5つ!成功事例も併せて紹介
-
2024年7月9日
業務改善のプロセスが上手く進まない理由4つ【対処法】
-
2024年6月13日
業務の平準化のメリット7つ【製造業】