労働生産性の指標は何に役立つ?IT導入補助金を受ける条件や5つの生産性指標

労働生産性の指標は、自社の業務効率性や、生み出している付加価値の量を、知りたいときに役立ちます。経営資源の活用を適切に実施できているかどうかを数値としてわかるため、企業の経営にとっては欠かせない分析です。労働生産性の指標を活用すると、客観的に企業の生産能力を表せるメリットもあります。
自社の経営方針に活かすのはもちろん、補助金などを受けるときの要件として、使われることもあるのが特徴です。今回は、労働生産性の指標は何に役立つのかを具体的に解説します。
- IT導入補助金を受けるために必要な労働生産性の要件
- 労働生産性をさらに深く分析できる5つの生産性指標
についても解説するため、ご参考にしてみてください。
コンテンツ
労働生産性とは
労働生産性とは、従業員1人あたりまたは1時間あたりに生産できる成果を数値化したものです。労働生産性は、以下の2種類があります。労働生産性を算出することにより、企業の経営状況や課題がみえてきます。
①付加価値労働生産性:生み出した成果に対しての付加価値を表す
【従業員1人あたりの付加価値労働生産性を求めたいときの計算式】
付加価値額÷従業員数
【労働時間1時間あたりの付加価値労働生産性を求めたいときの計算式】
付加価値額÷(従業員数×労働時間)
②物的労働生産性:成果に対しての生産量や金額などを表す
【従業員1人あたりの付加価値労働生産性を求めたいときの計算式】
生産量÷従業員数
【労働時間1時間あたりの付加価値労働生産性を求めたいときの計算式】
生産量÷(従業員数×労働時間)
労働生産性の指標は投入した労働に対する成果がわかる
企業利益を追求するためには、少ないコストで多くの成果を生み出す必要があります。特に製造業では人員不足が深刻化しているため、少ない従業員と短い労働時間で、多くの生産数や付加価値を生み出すことが求められます。
労働生産性の指標は、投入した労働に対する成果を明確にできるため、生産性を向上させるのに必要な課題や改善点が見つかることがポイントです。客観的なデータになるため、競合他社と比較したり自社の前年比を割り出したりと、参考となる分析の一つとなります。
IT導入補助金を受けるために必要な労働生産性の要件
IT導入補助金とは、ITツールを導入する経費の一部を補助してくれる制度のことです。主に中小企業や小規模事業が対象で、自社の課題やニーズに合った、ITツールを導入することが条件で、IT導入補助金を受けるための申請の要件には、労働生産性の伸び率向上があります。
具体的には補助金を受けてITツールを導入することで、労働生産性が1年後に3%、3年後に9%以上、もしくは、これらと同等以上の数値目標を作成しなくてはいけません。
IT導入補助金の申請要件における労働生産性の計算式
労働生産性=粗利益(売上―原価)÷(従業員数×1人あたりの労働時間(年平均))
IT導入補助金の制度利用を検討するなら、あらかじめ現状の自社の労働生産性を算出し、現実的な生産性向上計画を立てることが大切です。
参考出典(IT導入補助金2022):https://www.it-hojo.jp/overview/
労働生産性をさらに深く分析できる5つの生産性指標
労働生産性は、付加価値や生産量などを成果として計算する指標です。
しかし、生産性は労働力や成果だけでなく、場合によっては有形固定資産を効率的に活用できているか、また設備投資額が適切であるかなどで判断する必要もあります。ここでは労働生産性をさらに深く分析できる5つの生産性指標を紹介します。
労働分配率
労働分配率とは、付加価値額のうち、給料など人件費の割合を表す指標です。
計算式
労働分配率=(人件費÷付加価値)×100
労働分配率の指標分析は難しく、高すぎると利益を圧迫し、低すぎると従業員から、不満が生じやすい問題があります。企業利益をしっかり確保しながらも、従業員にとって納得できる給料を支払えている状態が、理想的です。
設備投資効率
設備投資効率とは、生産設備がどれだけ付加価値を生み出しているかを表す指標です。
計算式
設備投資効率 =(付加価値額 ÷ 平均有形固定資産)× 100
設備投資効率の数値は大きいほど、資産生産性が高いということになります。反対に数値が小さいと、投資した設備に対して、十分な利益が得られていないことになります。
有形固定資産回転率
有形固定資産回転率とは、有形固定資産(土地や設備など形がある資産のこと)から効率的に売上が発生しているかを表す指標です。
計算式
有形固定資産回転率 = (売上高 ÷ 有形固定資産) × 100
有形固定資産回転率の数値は大きいほど、有形固定資産における生産性が高いということになります。
労働装備率
労働装備率とは、従業員1人あたりにおける、設備投資額の割合を表す指標のことです。
計算式
労働装備率 = (有形固定資産 ÷ 従業員数) × 100
従業員1人あたりに、有形固定資産がどれくらい割り当てられているのかを示します。ただ、労働装備率は業界によって数値が大きく異なり、分析できる意味も違ってきます。
例えば、地方の大規模な工場では、土地や設備が多く数値が高くなりますが、デスクワークが主流の都心のオフィス企業では、数値は低くなる傾向にあります。労働装備率の指標を参考にするときは、同業種の似た規模感の企業と比較するようにしましょう。
売上高付加価値率
売上高付加価値率とは、売上高に占める付加価値額の割合を表す指標のことです。
計算式
売上高付加価値率=付加価値額÷売上高
売上高付加価値率の数値は大きいほど、売上に対して付加価値が高いということになります。新製品の売上に対する、付加価値の割合を把握したいときなどに役立ちます。
労働生産性の指標は自社の経営分析に役立つ(まとめ)
労働生産性の指標は、自社の業務効率性や、生み出している付加価値の量を把握するのに欠かせません。企業にとって労働生産性を向上させることは、利益追求に直結します。客観的なデータとなるため、IT導入補助金などの申請要件に関わることもポイントです。
労働生産性の指標は①付加価値労働生産性②物的労働生産性がありますが、生産性の指標はそれだけではありません。生産設備がどれだけ付加価値を生み出しているかを表す「設備投資効率」や、従業員1人あたりにおける設備投資額の割合を表す「労働装備率」などの指標もあります。
自社の経営分析をするときは、何を知りたいのかによって、生産性の指標を使い分けて分析することが大切です。
今日のポイント
- 労働生産性の指標は自社の業務効率性や生み出している付加価値の量を知りたいときに役立つ
- 労働生産性とは従業員1人あたりまたは1時間あたりに生産できる成果を数値化したもの
- 労働生産性や人時売上高との違いは扱う成果にあり、人時生産性が対象とするのは粗利益
- IT導入補助金を受けるためには労働生産性が向上する見込みがあることを示す必要がある
- 労働生産性をさらに深く分析できる5つの生産性指標は「労働分配率」「設備投資効率」「有形固定資産回転率」「労働装備率」「売上高付加価値率」
製造業のDXはあおい技研
株式会社あおい技研は、製造業に特化した業務改善コンサルティングを提供し、製造現場のDX推進をサポートします。80以上の製造現場での診断や改善の経験を活かし、お客様に合ったDX戦略を提案します。
データ分析、業務効率化システムの開発、現場のデジタル化などを通じて、お客様の業務改善と生産性向上を支援します。
製造業のDXについては、あおい技研にご相談ください。
関連記事
-
改善のフレームワーク7選|ECRSやKPTなど役立つアイデアを初心者向けに徹底解説
2023年4月17日
-
在庫管理を見える化する方法3つ|メリットとExcelの活用事例も
2022年4月1日
-
業務改善の方法を6ステップでご紹介|具体例やフレームワークも
2022年2月7日
-
工場の部品管理とは?部品管理を改善する方法について解説
2024年12月24日
-
業務改善の事例7個【進めるときの注意点や気づきの重要性】
2022年9月26日
-
工程分析とは?使われる記号や手法、改善ポイントを解説
2025年3月24日
-
工程管理の基本を3つの項目で徹底解説【工程管理表の作成方法も】
2022年3月28日
-
改善点とは?製造業における意味と洗い出すときに必要な7つの視点
2023年5月23日
-
業務改善提案のネタの見つけ方3つ【提案書の書き方と例文も】
2024年2月20日
カテゴリー
- IT化
- QCD
- QCサークル
- コスト削減
- コンサルタント
- スマートファクトリー
- ボトルネック工程
- 中小企業
- 労働生産性
- 合理化
- 品質担保
- 品質管理
- 在庫管理
- 工場IoT
- 工場効率化
- 工程管理
- 工程管理システム
- 投入資源
- 業務効率
- 業務改善
- 生産ライン
- 生産性向上
- 生産管理
- 生産管理システム
- 経費削減
- 製造業
- 製造業 DX
- 製造業IoT
- 見える化
- 設備管理
新着コラム
-
2025年4月25日
勘と経験に頼らないモノづくりとは?製造業10社のデータ活用事例を紹介
-
2025年4月25日
工程設計とは?フロー、重要さを解説【事例あり】
-
2025年4月25日
製造業の工程管理、うまくいかない?原因と解決策を解説
-
2025年3月24日
工程分析とは?使われる記号や手法、改善ポイントを解説
-
2025年3月24日
データ分析で製造業の何が変わる?つまずくポイントも解説
-
2025年3月24日
スマートファクトリーとは?DXとの違いをわかりやすく解説
-
2025年2月27日
工場内の物流を自動化したい!ハードルはなぜ高い?
-
2025年2月27日
工場の生産性、どうやって測る?指標や向上するための方法を解説
-
2025年2月27日
ERPとは?解決できる課題と選び方をわかりやすく解説
-
2025年1月29日
製造業の技術継承は簡単じゃない!課題と実践方法を紹介