製造業にDXが必要な理由|3つのトレンドと注意点もご解説
近年、ビジネス業界では「DX化を進めよう」の声が高まっています。製造業界でも同じく、DX化が促進されていますが、気になるのは製造業にDXが必要な理由です。
そもそもDXとは、デジタルトランスフォーメーションの略称で、データや最新のIT技術を活かして、ビジネスに関わるすべての事象に革新をもたらすことを意味します。
製造業の労働問題解決や生産性向上だけが目的ならば、従来のIT化やシステム管理導入で十分なのではと思う方もいるかもしれません。重要なのは、DXはただのIT化ではなく、「革新をもたらすこと」に重きを置いている点です。
製造業でDX化が実現すると、労働問題の解決や生産性向上が見込めるだけでなく、
- 現代の顧客ニーズに応えられる
- 省力化と省人化でコスト削減ができる
- リソースの有効活用により新製品の開発ができる
などのメリットがあります。今回は、製造業にDXが必要な理由と注意点をご紹介します。
製造業におけるDXの3つのトレンドについてもまとめているため、製造業におけるDX化の意義や重要性を知りたい方は、ご参考にしてみてください。
コンテンツ
製造業にDXが必要な理由
製造業にDXが必要な理由は、顧客や社会のニーズの変化が時代の変遷によって加速しているからです。日本の製造業は、昔から現場力が高いと言われてきました。
優れた知識や技術を持つ職人が多く存在し、製造業のものづくりを支えてきたのです。しかし、一方で日本の製造業には属人的な作業に頼りすぎていたり、IT化が進んでいなかったりと、課題も多くあります。
これからは、顧客や社会のニーズに対応できるようなビジネスモデルを革新しなければ、生き残っていけない時代です。
また、製造業では少子高齢化による労働問題や、IT人材の確保問題、革新的な製品やサービスを生み出すためのリソース活用問題などもあります。
DXは、製造業のさまざまな課題を解決し、新時代のビジネスモデルへ革新をもたらす、有効な手段の一つです。
労働問題
日本では、少子高齢化による人口減少に伴う、労働人口の減少が問題となっています。
特に製造業は人手不足で、属人的な労働が多く行われており、技術継承が困難になっていることが問題です。
労働問題を解決するためには、
- 作業データを共有して属人化を防ぐ
- アナログな作業を削減して省人化を進める
などのアプローチが有効です。
DXではIT技術を用いて情報を一元化し、作業データの速やかな共有やデジタルツールによるアナログ作業の撤廃など、画期的な解決策を見い出せます。
現場力が高いことが強みの日本の製造業ですが、少ない人材でより高い生産性を目指すためには、機械(コンピュータ)に任せられる作業は、思い切って頼っていくことも大切です。
時代の変化
世界的に、AIやIoT・ビッグデータといった、IT技術の活用が凄まじい速度で拡がっています。
企業の競争力を高めるためにIT技術の活用は欠かせませんが、日本の製造業には、
- IT人材の不足
- 既存システムの複雑化・老朽化・ブラックボックス化
などの問題があり、データの効果的な活用や維持管理が困難な状況です。
これでは、IT技術の活用もDX化も進められません。
日本が時代の変化に対応し、グローバルマーケットで生き残っていくためには、まずはIT技術問題を解消することです。
具体的には、
- IT人材を必要としないデジタルツールやDXの導入試み
- 複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムの改廃
などを行うことが効果的です。
IT技術問題は、DXの活用で改善・解決することもあります。
また、現代は進化し続けるテクノロジーによって、顧客ニーズの変化が非常に激しく、要求レベルも高まり続けていることが特徴です。
複雑化・細分化する顧客のニーズに応えるためには、DX化を進めて省力と省人を実現しながら、ビジネスモデルに革新をもたらす必要があります。
リソースの有効活用
製造業でDX化が促進されると、工程における作業時間の短縮や生産性向上などの革新が起きて、人材や設備のリソースを有効活用できるようになります。
リソースを有効活用できるようになれば、顧客ニーズの変化への対応だけでなく、持続的な改善活動や、生産方法の革新、新たな製品やサービスを生み出すことを目指す余裕も生まれます。
顧客ニーズの変化対応に追われることなく、攻めの姿勢をとれることがメリットです。
製造業におけるDXの3つのトレンド
製造業におけるDX化には、事例となるトレンドがあります。製造業におけるDXの3つのトレンドをご紹介します。
ペーパーレス化
ペーパーレス化とは、紙媒体を電子化してデータとして活用・保存することです。
今まで紙で行っていた製造指示や実績報告をタブレット端末等で行うことで、入力作業の省力化やシステムへの連携を迅速化できます。
ペーパーレス化のメリットは、入力作業の省力化によって人手不足を解消できたり、システムへの連携迅速化によって作業効率がアップしたりすることです。
企業のペーパーレス化の事例
住友重機械工業株式会社は、ペーパーレス化を実現するためにシステムを導入し、紙媒体で扱ってきたさまざまな情報を効率的に収集・リアルタイムに可視化できるようにしました。
結果、入力や集計の手間が大幅に減り、集計結果を製造現場の大型ディスプレイに表示することで、作業員間の情報共有と意識向上を実現したのです。
スマートファクトリー化
スマートファクトリー化とは、工場内のあらゆる機器や設備をインターネットに接続し、IT技術による自動化や最適化で生産性を高める工場にすることです。IoTの活用などにより、現場レベルで生産性を向上させます。スマートファクトリー化のメリットは、不良品や材料の削減ができることです。品質の向上とコスト削減も実現するため、顧客満足度も高められ、高製品を提供できます。
企業のスマートファクトリー化の事例
富士通株式会社は、スマートファクトリー化を実現するために、自社の小山工場でローカル5Gシステムの運用を開始しました。現場作業の自動化や、遠隔支援など、業務のDXを実現することが目的です。
運搬や組立など、業務を行う場所や内容によって、最適な電波を使い分けます。製造業では、データの送受信に膨大な容量を必要とするため、遅延が発生する問題がありました。
富士通株式会社はローカル5Gシステムの運用によってこの問題を解決し、スマートな作業の進行を実現したのです。
データに基づいた意思決定
データに基づいた意思決定とは、システムへのデータ連携の遅れなどから、勘と経験に頼らざるを得なかった各種意思決定を、データに基づいて行えるようになることです。
具体的には、リアルタイムの棚卸に基づく在庫管理の適正化や、各種センサーデータの分析による設備メンテナンス時期の決定などを行えるようになります。
企業のデータに基づいた意思決定の事例
ゼネラルモーターズは、自動車に設置された無数のセンサーからさまざまなデータを収集し、出荷後の自動車のパフォーマンスや故障率を確認・分析することで、継続的な品質改善につなげています。
さらに、ディーラーのシステムと工場を連携させ、そこから収集できるデータから需要を予測することで、工場の稼働調整を行っています。
製造業でDX化を進めるときの注意点
DXは、ビジネスモデルの革新が目的です。
ITツールを開発・導入して終わりという単純なものではなく、全社で時間をかけて取り組み、成果を上げていく必要があります。製造業でDX化を進めるときの注意点をご解説します。
現場に丸投げしない
DX化が進まない要因として、経営陣がシステム部門(DX部門)の現場に丸投げしてしまうことがあります。
DX化の目的は、データや最新のデジタル技術を活かして、ビジネスに関わるすべての事象に革新をもたらすことです。
そのため、経営陣による企業のDXビジョンの策定が最も重要となります。
DX化は、経営陣 → システム部門 → 現場担当者の順番で、連携を取りながら企画や情報共有を行い、進めるようにしましょう。
IT化とDX化を混合しない
IT化とDX化は混合されがちですが、手段と目的が違います。まず、IT化の目的は業務の効率化です。
業務効率化のために、IT技術を活用します。
一方、DX化の目的はビジネスプロセスの革新です。ビジネスプロセスの革新を実現するための手段として、IT技術を活用します。DX化の第一段階として、IT化による業務の効率化を目指すケースは多いです。
IT化はDX化のための手段となることがありますが、逆はありえません。
流れとしては、DXビジョンを基に各種システム・ツールの要件定義を行い、それを元にIT技術を導入し、DX化を進めていく形になります。
DX化はただのIT化ではなく、「革新をもたらすこと」に重きを置いていることが重要な点です。
経営戦略なく技術ベースのPoCをしない
DX化は最新のIT技術を活用しますが、技術ベースから企画を考案すると上手くいかない可能性が高くなります。
なぜなら、DXとはビジネスプロセスに革新をもたらすことであり、理想の経営や製品提供を実現させるためのものだからです。
IT技術を開発して業務効率化を行うことが目的ではありません。DX化を成功させるために最も大切なことは、経営戦略に基づくDXビジョンを明確にすることです。
技術ベースで、できそうなことからDX化の企画立てをするのは本末転倒です。
経営陣は何よりもまず、DXによって目指すべき価値と経営戦略、達成するために必要なモデルやビジョンを、明確にする必要があります。
再レガシー化に陥らないようにする
再レガシー化とは、新たなシステムの導入で一度解決したレガシーを、再び発生させてしまう現象のことです。
製造業では、既存システムの複雑化・老朽化・ブラックボックス化がレガシーとなり、DX化を進めにくいケースがよく見受けられます。
この問題を解決するためにレガシーを取り除いたのにも関わらず、DX化によって再レガシー化に陥ってしまうケースは珍しくありません。
再レガシー化を回避するためには、業務の簡略化や標準化が欠かせません。
製造業にDXが必要な理由(まとめ)
DXは一連のブームではなく、企業と顧客のより良い関係のために、これからますます求められることでしょう。
製造業にDXが必要な理由は、顧客や社会のニーズが時代の変遷によって変動しており、企業として生き残るためにはその変化への対応が欠かせないからです。
製造業でDX化が実現すると、労働問題の解決や生産性向上が見込めるだけでなく、省力化と省人化でコスト削減ができたり、リソースの有効活用により、継続的なプロセスの革新ができたりするメリットが期待できます。
注意点は、DX化の企画や進行を現場に丸投げせず、経営陣のDXビジョンに基づき、全社で一丸となって取り組むことです。再レガシー化に陥らないようにも気をつけながら、しっかりとした経営戦略とビジョンを持ってDX化を推進していきましょう。
今日のポイント
- 製造業にDXが必要な理由は顧客や社会のニーズの変動が時代の変遷によって加速しているから
- 製造業でDX化が進むと労働問題の解決、時代の変化への対応、リソースの有効活用が期待できる
- .製造業におけるDXの3つのトレンドは「ペーパーレス化」と「スマートファクトリー化」と「データに基づいた意思決定」
- 製造業でDX化を進めるときの注意点は、明確なDXビジョンの策定とDXビジョンに基づき、全社で取り組むこと
関連記事
-
業務効率化の事例15選 【製造業の改善ネタ探しに役立つ】
2023年1月25日
-
業務効率化の成功事例7つを参考にアイデア出しをしよう!業務の無駄の見つけ方も解説
2023年12月12日
-
生産性を上げる方法を2つの視点で解説|製造業での取り組み事例も紹介
2024年5月7日
-
製造業DXが進まない理由3つ|進めるときのポイント
2024年6月13日
-
DXで業務効率化できる理由4つを徹底解説|製造業での事例
2022年4月28日
-
業務プロセス改善の目的3つを徹底解説|役立つフレームワークとコンサル依頼のメリット
2023年9月12日
-
製造業のDX事例を10個ご紹介!各企業に分けて徹底解説
2024年10月25日
-
製造業におけるDXの課題とは?DXの取組事例や進めるための手順をご紹介!
2024年10月25日
-
製造業のDX推進に役立つツールを徹底解説!DXツールを導入するメリットとは?
2024年10月25日
カテゴリー
- IT化
- QCD
- QCサークル
- コスト削減
- コンサルタント
- スマートファクトリー
- ボトルネック工程
- 中小企業
- 労働生産性
- 合理化
- 品質担保
- 品質管理
- 在庫管理
- 工場IoT
- 工場効率化
- 工程管理
- 工程管理システム
- 投入資源
- 業務効率
- 業務改善
- 生産ライン
- 生産性向上
- 生産管理
- 生産管理システム
- 経費削減
- 製造業
- 製造業 DX
- 製造業IoT
- 見える化
- 設備管理
新着コラム
-
2024年10月25日
製造業のDX事例を10個ご紹介!各企業に分けて徹底解説
-
2024年10月25日
製造業のDX推進に役立つツールを徹底解説!DXツールを導入するメリットとは?
-
2024年10月25日
製造業におけるDXの課題とは?DXの取組事例や進めるための手順をご紹介!
-
2024年10月3日
個別最適と全体最適とは?両方のバランスを上手くとる方法4つとそれぞれの特徴を解説!
-
2024年10月3日
製造業の利益率の目安とは?計算方法5つや向上させる方法を解説!
-
2024年10月3日
部分最適とは?メリット3つとデメリットを徹底解説!進めるポイントも
-
2024年9月2日
製造業における教育計画を立案するときの手順6ステップ!重要性と具体例
-
2024年9月2日
業務標準化の事例5選!目的・進め方・メリット・デメリットを徹底解説
-
2024年9月2日
業務の見直しの具体例7つ|基本・手順・アイデア出しの方法を解説
-
2024年8月15日
労働生産性の計算式2つを初心者向けにわかりやすく解説|製造業が低い理由と向上させる方法