工程管理の基本を3つの項目で徹底解説【工程管理表の作成方法も】

工程管理の基本を理解している企業や人は、意外と少ないものです。製造業において工程管理は、核となる重要な要素の一つであり、正しく理解する必要があります。生産管理と混合して考えてしまっている場合もありますが、工程管理と生産管理は管理している範囲が違うため要注意です。

工程管理の基本を正しく理解すれば、製造コストを抑えながら、高品質な製品を納期通りに安定して生産できるようになります。各工程の作業の見える化によって、作業効率の向上など作業員のモチベーション向上につながるメリットもあります。今回は、工程管理の基本を3つの項目で徹底解説します。

工程管理する方法や工程管理表の作成方法もまとめているため、ご参考にしてください。

工程管理とは?

工程管理とは、製品の製造過程における工程を、効率的な方法で管理・計画・運営することです。具体的な内容は多岐に渡りますが、一般的な工程管理の例と流れをご紹介します。

<STEP1>

工程の設定として、作業内容を明確化します。各工程における作業内容の手順、使用機械、使用部品、作業場所、製造条件などを明確にし、必要であれば調整や改善を行いましょう。

<STEP2>

各工程の作業内容を明確化することが出来たら、標準時間を設定します。標準時間とは、各作業工程における1単位の作業を完了するときに有する標準的な時間のことです。標準時間を設定すると、製品1つの製造にかかる時間が把握でき、1日の生産量(生産能力)を明確にできます。

製造業では標準時間を正確に定めていなかったり、守ることを意識していなかったりするケースが、少なくありません。標準時間は見積もりの根拠となるもので、設定が曖昧だとコストや納期に悪影響を及ぼします。

<STEP3>

標準時間を算出し設定したら、工程計画を立てます。工程計画とは、各工程にて「何を」「いくつ」「いつまでに」製造するのか決めることです。工程管理を立てるときのポイントは、各工程の負荷調整をすることです。

愚弟的には、各工程の負荷がどのくらい積み上がっているのかを確認する「負荷の山積み」と、負荷を分散させる「負荷の山崩し」を行います。

この2つは合わせて負荷配分と呼ばれるもので、負荷(仕事量)と生産能力を釣り合わせることが目的です。日ごとの生産量や人員数、納期までの日数などを考慮しながら負荷配分をすることで、各工程の生産性を高めます。

<STEP4>

工程の設定と工程の計画、負荷調整が完了したら、進捗管理の環境を整えます。

製造業において重要な要素であるQCD(品質、コスト、納期)を満たすためには、進捗管理が欠かせません。進捗管理は手書きやExcelで表を作ったり、システム導入で管理したりする方法があります。

進捗状況を見ながら、計画通りに進んでいるか、停滞や未達などの遅れなど問題ないかを常に確認することも、工程管理の役割の一つです。

工程管理の目的

工程管理の目的は、品質・生産量・期間を適切に保ち、効率的な製品の製造を目指すことです。工程管理を徹底すると、具体的に以下のようなメリットが得られます。

  • 納期遵守できる
  • 安定した品質を確保できる
  • 生産リードタイムを短縮できる
  • 製造原価のコストを削減できる

これらのメリットは、すべて製造業の企業の成長と発展に直結します。
製造は各工程の成果の積み重ねであるため、工程管理の徹底は、問題改善や生産性向上のために重要です。

実際に工程管理を効果的に行うためには、PDCAサイクルを上手く回す必要があります。PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Action(実施)の4つを繰り返すことで、業務を継続的に改善する方法のことです。

工程管理におけるPDCAサイクルの例

  • Plan(計画)
    過去の事例を参考にして、工程計画を立てます。各工程において「何を」「いくつ」「いつまでに」製造するのか決めましょう。
  • Do(実行)
    工程計画通りに、製造作業を実行します。問題や課題が発生したときは、細かく記録を付けましょう。
  • Check(確認)
    得られた成果を確認し、評価します。問題や課題が発生した場合は、原因追求と改善案を考えましょう。
  • Action(実施)
    工程管理の実施内容や成果の評価をもとに、再計画を練り直します。工程計画はそのままに、作業内容や設定の見直しだけをする場合もあります。

PDCAサイクルを繰り返しながら工程管理をすると、内容に磨きがかかり、さらなる効率化を目指せます。

完璧な工程管理の実現と継続は不可能であるため、常にPDCAサイクルを回しながら、最適な計画と実施をしておくことが大切です。

工程管理と生産管理の違い

工程管理と生産管理の一番の違いは、管理する範囲にあります。工程管理が管理する範囲は、製品製造をする工程です。具体的には要求された生産量を納期までに、安定した品質で製造するためにあります。製品製造の工程において、効率的に作業ができるよう、製造設備の確認や作業員の配置、資材調達などを調整・管理することが役目です。

一方、生産管理が管理する範囲はより広く、製造工程だけでなく、販売計画や仕入れ、出荷、売上管理など、製品に関わるすべての流れが対象になります。

つまり、工程管理は生産管理の一部ということになります。

工程管理する方法

業務改善として最も効果が高いのは、目的が不明確な作業や作業量に対し成果が少ない業務の廃止です。

廃止すると、その業務にかかっていた時間や経費を全てカットできます。思い切りは必要ですが、廃止するだけでいいため、実行しやすいことが特徴です。

廃止する業務を判断するためには、業務内容を見える化して、業務自体の存在意義を問い直してみる必要があります。製造業の現場には、過去の習慣がそのまま残っているだけで、現在ではあまり意味がなくなっている業務などが意外と多くあるものです。

投入資源に対して成果が少ないものを対象にすると、大きな業務改善効果を見込めます。

手書き管理する

紙やホワイトボードで、作業内容の見える化や工程管理表を作成する方法です。

特別なスキルが無くても実行でき、コストもかからないメリットがありますが、入力漏れなどのヒューマンエラーが起こりやすく、効率的に管理することが難しいことが挙げられます。

Excel活用する

Excelで工程管理している企業はたくさんあります。Excelの関数やマクロ、フリーテンプレートなどを使うことで、かんたんに工程管理表を作成できることがメリットです。

ただ、互換性がなく、手書きと同じくヒューマンエラーが起こりやすい課題があります。

システム導入する

工程管理システムを導入すると、工程管理を自動化できます。人がアナログ的に管理する必要が無くなるため、付加価値を生むような重要な作業に従事できるメリットがあります。

また、工程管理システムは最新のIT技術を活用し、最適な工程計画を立案してくれます。ヒューマンエラーの心配もないため、安心して工程管理を任せられることもメリットの一つです。

工程管理システム導入にはコストが発生しますが、工程管理を一任でき、自動的かつ効率的な管理が実現すると考えると、十分な価値が見込めます。

時間短縮、品質向上、すなわち生産性工場など、得られる成果も大きい点がポイントです。システム導入の懸念点は、機能を十分に活用できない、現場の負担が増加する可能性があることです。

工程管理システム導入を検討しているけれど、不安がある人は、業務改善コンサルティングに相談するのもおすすめです。

あおい技研では、工程管理を含む業務効率向上のためのシステム企画・開発を行なっています。

既存の工程管理システム導入を無理に促すことはなく、現場の状況や問題を細かく丁寧に分析し、最適な工程管理方法をご提案させていただきます。

いつでも気軽に相談できる「製造業のかかりつけ医」をモットーにしておりますので、生産管理や工程管理に関することはもちろん、製造業のお悩みは何でもお気軽にご相談ください。

工程管理表を作成する方法

工程管理表とは、各工程作業の計画表のことです。作業を見える化でき、進捗管理に活用できます。今回は工程管理表の作成方法についていくつかご紹介します。

グラフ

グラフを用いた工程管理表では、表の縦軸には進捗率を、横軸には日数を記載します。メリットは、作業間の関連性がひと目でわかるため、遅れている作業と他の作業への影響を理解しやすいことです。

作業予定日数に対する進捗状況を確認できるため、迅速なスケジュールや人員の調整が可能になります。デメリットは、他の方法に比べると表作成が複雑で、時間がかかる恐れがあることです。

ネットワーク

ネットワークとは、「◯」と「→」の記号を使って、工程期間を表す工程管理表です。矢印の上には作業名を、下には作業日数を記載します。

メリットは、作業間の関連性や必要な工数がわかること、工程の流れを把握しやすいことです。大きな現場や工数が多い作業の工程管理をするときに向いています。

デメリットは、ネットワークの工程管理表の作成には、専門的な知識が必要なことです。各作業の進捗状況の把握も難しいことがあります。

バーチャート

バーチャートでは、縦軸に作業項目を、横軸に各作業項目を行う日付を記載します。工程管理表の中でもよく使われる、メジャーな方法です。

メリットは、作業をする日付が記載されているため、スケジュール把握がしやすいことです。初めて工程管理表を作成する人にも向いています。

デメリットは、作業間の関連性がわかりにくいことです。

ガントチャート

ガントチャートでは、縦軸に作業名を、横軸に進捗率を記載します。Excelの関数やマクロを使って作成すれば、進捗に合わせて工程表を修正することも可能です。デメリットは、バーチャートと同じく、作業間の関連性がわかりにくいことです。

工程管理の基本は製造工程に特化して管理すること(まとめ)

工程管理の基本を理解すると、目的と見込める成果がわかり、取り組むモチベーションがアップします。工程管理は生産管理の一部であり、製造工程に特化して管理することが特徴です。

具体的には、各工程の設定や負荷調整、進捗管理を行います。

工程管理の徹底で得られる具体的なメリットは、「納期遵守」「安定した品質の確保」「生産リードタイムの短縮」「製造原価のコスト削減」などです。

製造業における生産活動は各工程から成り立っているため、工程管理は企業の生産性向上に大きく役立ちます。

工程管理で重要な工程管理表の作成は、手書きやExcelなどアナログ的方法でも可能ですが、おすすめはシステム導入です。

工程管理システム導入に疑問や不安がある場合は、業務改善コンサルティングである私たち、あおい技研へのご相談もお待ちしております。

今日のポイント

  • 工程管理とは製造工程を効率的な方法で管理・計画・運営すること
  • 工程管理の目的は品質・生産量・期間を適切に保ち、効率的な製品の製造を目指すこと
  • 工程管理と生産管理の違いは管理する範囲にあり、工程管理は生産管理の一部
業務改善、システム企画・開発のご相談はこちら

カテゴリー

新着コラム

TEL : 03-4446-9041

お問い合わせ

〒103-0004
東京都中央区東日本橋1丁目1-20
三幸日本橋プラザ707

営業時間:9:00〜18:00(平日)