「生産性」の使い方は?低くなる原因3つと対策を徹底解説!

「生産性」という用語の使い方は、シチュエーションによって変わってきます。製造業の企業において生産性は、特に重要な意味を持つ用語です。実際に製造業の現場でよく使われる用語ですが、正しい意味を理解できていない人も少なくありません。正しい意味を理解することではじめて、生産性を高めていくことの理解も深まります。

今回は、「生産性」という用語の使い方を解説します。生産性が低くなる原因3つと、高めるための対策も初心者向けにわかりやすく紹介するため、ご参考にしてみてください。

「生産性」の使い方

「生産性」とは、生産活動に対しての成果を数値化したものです。企業が大きな利益を得るためには、少ない資源の投資で、多くの成果をあげる必要があります。

そのため製造業では、少ない労働資源(人や設備など)で、多くの成果(生産物)を生み出せるかどうかが、企業存続に直結するほど重要な要素になります。

具体的には、従業員1人もしくは労働時間1時間あたりに、どれだけの成果をあげられたかで計算をする、物的生産性という指標を用いるのが一般的です。

物的生産性の計算式

生産量÷従業員数or労働時間

「生産性」という用語は、企業の経営状況を把握したいときや、現場での成果を高めたいときによく使われます。

「生産性」という用語の例文

  • 新しい設備の導入は生産性を大きく向上させた
  • 休憩の回数を増やすことで従業員の生産性が上がった
  • 生産性を高めるために必要な改善案を出す会議を行った など

生産性が低くなる原因3つ

生産性を高めるためには、まず原因や課題を洗い出すことが必要です。生産性が低下することは、ほとんどの場合で明確な原因がありますので、ここではまず生産性が低くなる原因3つを解説します。

長時間労働

長時間労働は、従業員の疲労による、パフォーマンス低下を招きます。1日あたりの生産量は高くなるかもしれませんが、長期目線でみると、疲労の蓄積による従業員の健康面への影響など、考えられるデメリットはたくさんあります。

また長時間労働により残業代など人件費も増えるため、コスト面でも生産性が低くなってしまうことも問題です。そのため短い労働時間で高いパフォーマンスを発揮し、効率的に業務をこなせる環境が理想的です。

マルチタスク

マルチタスクによる業務体制は、一般的には集中力低下を招きやすく、生産性が低くなる傾向にあります。

ただし、製造業においては、

  • 単能工…一人で一つの業務を専門的に進めること
  • 多能工…一人で複数の業務をマルチタスク的に進めること

という2種類の働き方があり、どちらが適切かは、現場の形態によって変わってきます。マルチタスク自体が生産性の低下を招いているとは言えませんが、従業員の動きをよく見極めて、働き方の調整を行ってみることがとても重要です。

関連記事

個人決定のしにくさ

日本の企業では、従業員個人の責任領域が狭い特徴があります。

  • 小さな判断や決定にも複数の上司の許可が必要
  • 改善案を出してから経営陣に確認してもらうまで長い時間がかかる

こういった個人決定のしにくさは、業務がスピーディーに進まないため、生産性が低くなる要因の一つです。

生産性を高めるための対策

生産性を低下させている原因がわかったら、改善の対策に取り組みましょう。実際に生産性を高めるためには、経営陣と従業員の双方の協力と理解が大切です。ここでは生産性を高めるための対策を紹介します。

機械との協働を目指す

機械には、設備やロボットだけでなく、ITツールやデジタル化なども含まれます。機械に任せられることは任せて、人の労働時間を短くすることを目指せば、結果的に生産性は高くなります。

大切なのは、機会と人が「協働」していくという意識です。仕事を奪い奪われる関係性ではなく、互いにサポートし合いながら、より高い生産性を求めていく姿勢が重要になります。

従業員が能力を発揮できる人員配置見直し

生産性を高めたいとき、業務削減や設備投資ばかりが注目されがちですが、人員配置の見直しを行うだけでも、大きな成果を発揮することがあります。従業員が能力を最大限発揮できるような、人員配置の見直しを行ってみましょう。

単能工と多能工どちらが適しているかは、企業形態・業務内容・従業員によって変わってきます。どちらにしても、従業員が高いパフォーマンスを発揮できるような、業務形態と人員配置にすることがとても大切です。

個人の責任領域を広くして経営陣とスピーディーな連携を

従業員個人の責任領域を広くして、経営陣とスピーディーな連携を取れるようにすることも、生産性を高めるために大切な試みです。マニュアルの見直しや改訂を行い、判断基準を具体的な数値などで明記すれば、個人が判断や意思決定をスムーズできるようになります。

どうすれば業務全体がスピーディーに進むようになるのか、ムダを省けるのかを考えて、試行錯誤することが大切です。

「生産性」は製造業における重要な指標(まとめ)

「生産性」は誰もが知る慣れ親しんだ用語ですが、正しい意味を理解している人は意外と多くいません。生産性はシチュエーションによって使い方が変わってきますが、特に製造業においては、企業利益にも直結する重要な指標となっています。企業にとって生産性を高めていくことは、必要不可欠な課題です。

生産性が低下することには明確な原因がありますが、言い換えれば、対策も講じやすいということになります。特にこれからの時代は、市場競争やニーズの変化がますます激化していくため、生産性をどれだけ高めていけるかどうかが、企業存続の鍵となるのです。

そのため生産性を低下させているボトルネックを洗い出して、適切な対策を講じていくことが重要になります。

今日のポイント

  • 「生産性」とは生産活動に対しての成果を数値化したもの
  • 「生産性」という用語は企業の経営状況を把握したいときや現場での成果を高めたいときによく使われる
  • 生産性が低くなる原因3つは「長時間労働」「マルチタスク」「個人決定のしにくさ」
  • 生産性を高めるための対策は機械との協働を目指したり、従業員が能力を発揮できる人員配置見直しを行ったり個人の責任領域を広くして経営陣とスピーディーな連携をすること
業務改善、システム企画・開発のご相談はこちら

TEL : 03-4446-9041

お問い合わせ

〒103-0004
東京都中央区東日本橋1丁目1-20
三幸日本橋プラザ707

営業時間:9:00〜18:00(平日)