生産性を改善する方法5つ【取り組むべき理由や進めるうえでの注意点】

生産性の改善は、製造業において欠かせない取り組みになります。生産性を改善すると生産能力が高まり、ミスやトラブルが減少するからです。生産性を改善する方法はいろいろありますが、効果が大きいのは3M(ムリ・ムダ・ムダ)を洗い出して解消したり、付加価値の低い業務を外注化や自動化したりすることです。

ただし、生産性を改善するときは、結果的に業務が増えたり従業員の負担が大きくなったりしないように、慎重に取り組まなければなりません。今回は、生産性を改善する方法5つを紹介します。生産性を改善するメリットや注意点も解説するため、ご参考にしてみてください。

生産性を改善した方がいい理由

生産性を改善するメリットは、改善効果が企業の生産力向上に直結するからです。生産力を向上させるためには、まずは業務フローのボトルネックを探し出して、解消しなくてはいけません。

人員を増やして労働力を大きくしたり、設備投資に力を入れて業務規模を拡大したりする方法もありますが、現状の課題や問題を無視して取り組むと、新たなトラブルを招く可能性があります。

適切な生産性の改善は、従業員の働きやすさにもつながるため、パフォーマンス向上による生産性の高まりや、働きやすさの向上により離職率の低下といった成果も期待できることがメリットです。

生産性を改善する方法5つ

生産性を改善するためには、課題や問題を洗い出して解消する必要があります。付加価値の低い業務を、思い切って外注化したり、自動化したりすることも大切です。生産性を改善する方法5つを紹介します。

業務を洗い出してスリム化を目指す

生産性改善で重要なのは、現状把握をしっかりと行うことです。現状把握をして、まずは潜んでいる3M(ムリ・ムダ・ムラ)を洗い出しましょう。
ボトルネックや不具合が見つかったら、解消できるように改善の取り組みを行います。具体的には、不必要な業務を無くしたり、削減したりしてスリム化を目指します。

ノンコア業務を外注化して生み出す付加価値を増やす

業務には「コア業務」と「ノンコア業務」があります。コア業務とは、専門性が高く付加価値を生む業務のことです。教育を受けた従業員にしかできない高度な作業や、マーケティングなど人にしかできない業務を指します。

一方、ノンコア業務とは、誰にでもできる単純作業など、付加価値の低い業務のことです。業務フローにおいて、ノンコア業務は必ず発生するものですが、生産性を改善するためには、人材である従業員が、コア業務の方に集中できるよう、仕組み作りをしなくてはいけません。

単純作業や定型業務などのノンコア業務は、積極的に外注化して、コア業務に取り組みやすい環境をつくり、生み出す付加価値を増やすことを意識しましょう。

ただし、外注化には当然ながら資金が必要です。また外注先と連携を取ったり、想定されるトラブルの対策を練ったりしなくてはいけないという、デメリットもあります。そのため従業員の能力値や必要資金のバランスを見て、外注化が適切であるかは、慎重に検討するようにしましょう。

現場に機械やITツールを導入して業務を効率化する

近年は、製造業のスマートファクトリー化が進んでいます。スマートファクトリー化とは、工場の現場に機械やITツールを導入して、自動化したり効率化したりすることです。

具体的には、作業を自動化する最新ロボットや、作業を管理しやすくするIoTなどを導入します。今後、人員不足が加速している製造業では、スマートファクトリー化による生産性の改善が重要です。

働きやすい職場環境作りに取り組む

製造業の現場では、従業員のパフォーマンス能力が、生産性の改善や向上に大きく影響します。従業員が働きやすい職場環境を整え、モチベーションを向上・維持できるようにすることは、とても重要です。適切な人員配置になるよう見直したり、休憩のタイミングを柔軟にしたり、従業員目線で快適な職場環境になるよう考えてみましょう。

従業員の教育研修を徹底する

従業員の能力値が高くなれば、労働力を増やさなくても生産性は改善します。教育研修を徹底させることは、すぐに成果が出る試みではありませんが、中長期的・継続的な施策の一つとして非常に有効です。

従業員の教育研修をするなら、Off-JTやOJTの活用がおすすめです。Off-JTやOJTとは、職場内にて実務経験を通して、従業員の教育を行うことです。指導者である上司も実務中に対応できるため、敢えて研修の場所や時間を設ける必要がないメリットがあります。

生産性を改善するときの注意点

生産性を改善するときは、従業員も経営陣も同じ視点で取り組む必要があります。効果検証も欠かさず、長期的な試みとして取り組んでいきましょう。生産性を改善するときの注意点を解説します。

目標を明確にして共有する

「生産性を改善する」とはどういうことなのか、目標を具体的に掲げるようにしましょう。誰が見てもわかるように、具体的な言葉や数値などで明確にすることが大切です。設定した目標は、従業員と経営陣が同じ意識と理解を持てるように、共有することも重要になります。

PDCAサイクルを回しながら進める

生産性を改善するときは、PDCAサイクルを回し続けることも大切です。トライアンドエラーを繰り返し、常に取り組みが適切であるかどうかを疑いながら、大きな成果が出せるよう意識しましょう。

従業員のモチベーションを維持するために、小さな成功体験を積んでいけるような取り組みを優先的に実施することも重要です。

全体最適を意識する

生産性を改善する目的は、企業の生産性を向上させて利益追求や発展につなげることです。気をつけたいのは、生産性の改善活動自体が、目的化しないようにすることです。

生産性を改善する取り組みが、却って業務を増やしたり、従業員のモチベーションを低下させたりしてしまっては、意味がありません。全体最適を意識して、俯瞰的な目線をもって進めるようにしましょう。

生産性の改善は製造業の企業にとって必須課題(まとめ)

生産性を改善すると、生産能力が向上して企業は大きく発展します。生産性を改善するためには、まずは現状把握をして、3M(ムリ・ムダ・ムダ)を洗い出すことから始めましょう。3Mが見つかったら、不必要な業務を無くしたり削減したりして、スリム化を目指します。

また、付加価値の低いノンコア業務を外注化したり、現場に機械やITツールを導入して業務を効率化したりすることも大切です。同時に、従業員がパフォーマンスを最大限発揮しながら業務に取り組めるように、働きやすい職場環境作りや教育研修を徹底させることも意識しましょう。

今日のポイント

  • 生産性を改善すると生産能力が高まりミスやトラブルが減少する
  • 生産性を改善するメリットは企業の生産力向上に直結するから
  • 生産性を改善する方法5つは「業務を洗い出してスリム化を目指す」「ノンコア業務を外注化して生み出す付加価値を増やす」「現場に機械やITツールを導入して業務を効率化する」「働きやすい職場環境作りに取り組む」「従業員の教育研修を徹底する」
  • 生産性を改善するときの注意点は目標を明確にして共有し、PDCAサイクルを回しながら進め、全体最適を意識すること
業務改善、システム企画・開発のご相談はこちら

TEL : 03-4446-9041

お問い合わせ

〒103-0004
東京都中央区東日本橋1丁目1-20
三幸日本橋プラザ707

営業時間:9:00〜18:00(平日)