工程管理システム導入で期待できる2つのこと|工程管理の基本と主な機能
製造業における工程管理は、各業務の効率化や全体のコスト削減、納期遵守を実現するために重要です。
工程管理の方法は、
- エクセルで進捗状況の分かるガントチャートを作成する
- 紙やホワイトボードでスケジュールの把握に役立つバーチャートを作成する
などがありますが、最新のIT技術を活かした工程管理システム(ソフトウェア)を導入する手段もあります。
工程管理システムを製造業の現場に導入するメリットは、生産工程の見える化を実現し、工程管理を効率的かつ高い精度で行えるようになることです。
今回は、工程管理システム導入で期待できる2つのことをご紹介します。
工程管理システムの定義と、主な機能についてもご解説するので、ご参考にしてください。
コンテンツ
工程管理システムとは
工程管理システムとは、生産工程における在庫管理や進捗管理、作業条件管理などを行うシステムのことです。
具体的には、生産工程をデータで見える化し、各業務の効率化と安定化を図ります。
工程管理システムの目的
納期遵守
正確なガントチャートやバーチャートなどを用いて、「何を」「いつまでに」作るといいのかを把握し、徹底的に管理できるようにします。
作成した計画や進捗管理の精度向上が実現すると、納期遵守が達成できるようになります。
また、工程管理システム導入によって各工程の業務が効率化されると、人員や設備のムダを省けるようになるため、納期に余裕のある生産環境の構築も期待できます。
作業の標準化による品質の確保
各工程の作業内容を工程管理システムによってデータで明確化し、標準化すると、一定品質のものを安定的に生産できるようになります。
バラつきのない作業による、品質の安定化を目指します。
生産リードタイムの短縮
各工程の進捗状況を確認しながら調整し、人員調整のような改善をすると 、生産リードタイムの短縮が見込めます。
工程管理システムのガントチャートは、アナログ的な管理方法とは異なり、リアルタイムで正確な進捗状況を把握しやすいことがメリットです。
進捗状況に応じて、人員の移動や確保を行い、作業工程間のロスタイムを減らせるようにします。
生産性の向上
製造装置の稼働ロスや歩留まり(良品率)の向上などにより、工場の生産能力は上がります。人員や設備の稼働ロスも、改善が期待できます。
製造原価の低減
工程管理システムによって、各工程のムリ・ムダ・ムラを省き改善すると、製造原価の低減が見込めます。
具体的には、資材の使用量や設備稼働に必要なエネルギー量の削減などです。
効率化によるコスト削減も、工程管理システムの大きな目的の一つです。
工程管理システム導入で期待できる2つのこと
工程管理システムの導入には、費用と手間(自社のシステム連携など)がかかります。
運営スキルが必要な場合もあるなど、デメリットもありますが、期待できるメリットも多くあります。
工程管理システム導入で期待できる2つのことをご紹介します。
工程の見える化によるスムーズな進捗状況の把握
工程管理システムでは、生産計画の作成や作業実績のシステム入力を行うことで、正確なガントチャートを作成でき、工程の見える化による進捗状況の把握ができるようになります。
工程の見える化によるスムーズな進捗状況の把握によるメリットは、2つあります。
- 1)全体の進捗状況を全社で共有できる
- 2)無駄なバッファを省いて生産の効率アップが図れる
各項目に対する具体的な内容をご解説します。
1)全体の進捗状況を全社で共有できる
工程管理システムでは、1つのシステムで複数の工程を管理し共有できるため、全体の進捗状況を全社で共有できるようになります。
進捗状況を全社で共有すると、具体的な改善策を講じやすくなり、問題が発生したときも早期発見が可能です。
余裕を持って各工程を進められるようになるため、小ロット生産や短納期などのニーズにも柔軟に応えられるようになることが期待されます。
また、工程だけでなく従業員の予定や負荷も見える化するため、適切な人員の確保や削減などの調整も行えることがメリットです。
2)無駄なバッファを省いて生産の効率アップが図れる
進捗状況が把握できると、遅れている場所が明確に判明し、すぐに原因と課題追求に取りかかられることがメリットです。
反対に、バッファ(余裕のある場所)も判明するため、人員の削減を行うなどの措置が取れ、生産の効率アップも図れます。
適切な工程計画の組み直しと各工程の負荷調整
工程計画とは、各工程に対して「何を」「いくつ」「いつまでに」作るか、製造指示の計画を立てることです。
適切な工程計画の組み直しと各工程の負荷調整によるメリットは、2つあります。
- 1)品質担保と納期遵守ができる
- 2)生産ラインの最適化を目指せる
各項目に対する具体的な内容をご解説します。
1)品質担保と納期遵守ができる
製造業において、適切な工程計画の立案は、品質担保と納期遵守のために欠かせません。
現実的ではない工程計画を立ててしまうと、ムリが生じて不良品が増加(品質低下)したり、納期遅れが生じたりと、生産性が落ちてしまう可能性があるからです。
工程管理システムでは、各工程のデータを一元化して処理・分析できるため、生産工程全体のバランスを見ながら、実行可能な工程計画の組み直しを行います。
2)生産ラインの最適化を目指せる
適切な工程計画を立案するためには、各工程の生産能力に対する負荷状況を確認し、作業の優先順位をつける必要があります。
各工程の負荷調整を行い、最適な工程計画を立案すると、生産ラインの最適化を実現できます。
工程管理システムでは、生産スケジューラーなどを用いて、各工程の負荷調整も自動的に行えることがメリットです。
工程管理システムの主な機能
工程管理システムの機能は、製品やサービス、生産方式によって異なります。
ここでは、工程管理システムの主な機能をご紹介します。
在庫管理
在庫管理では、適正在庫を保つのが難しい問題があります。在庫を保有しすぎると不良在庫としてムダなコストが発生し、反対に在庫が不足しても、機会損失を起こす可能性があるからです。適正在庫を保ちにくい問題の解決法の一つに、ロケーション管理があります。
ロケーション管理とは、在庫を保管する倉庫内にロケーション(住所)を割り振って、データ上でも管理することです。倉庫内で在庫を探し回る時間や手間を短縮し、適切な発注を可能にします。余剰在庫が少なくなり、人的エラーも防止できることがメリットです。
進捗管理
進捗管理とは、工程計画と実際の作業状況のズレを把握することです。
進捗管理が上手くできていないと、スケジュールの遅延が発生します。
結果、人件費の増大や利益・機会損失につながる可能性が高くなることが問題です。適切な進捗管理に役立つものとしては、ガントチャートの作成があります。
ガントチャートは紙やエクセルなどでアナログ的にも作成できますが、管理が難しくリアルタイムで把握・共有がしにくいことがデメリットです。
工程管理システムでガントチャートを作成すれば、かんたんな入力で正確な進捗状況を、全社で把握・共有できるようになります。
進捗管理が上手くできると、納期の遵守や問題の早期発見と対応、生産性の向上と業績アップなど、数々の良い効果が期待できます。
作業条件管理
作業条件管理では、作業手順や作業場所などの作業条件を整える必要があります。作業条件が整っていないと、作業のバラつきが生じやすくなるという問題があります。
作業のバラつきをなくし、標準化するためには、効率的な作業手順の共有が有効です。工程管理システムには、新しい技術や効率的な作業手順を共有できる機能があります。
属人化を防げるメリットもあり、無駄な工程の作業も排除できます。
生産能力管理(スケジューリング)
生産能力管理では、スケジューリングを重視します。
生産スケジュールは、作業順序計画ともいい、工程単位の作業順序を計画するものです。
具体的には、有限能力で設備や従業員数、シフトなどを考慮して立案しますが、どこかに負荷がかかりすぎているようなムリが生じる作業順序計画になると、納期遅れなどの問題が発生してしまいます。
工程管理システムでは、各工程の人員や設備、生産能力を分析し、適切なスケジューリングを立案することが重要です。
適切なスケジューリングが実現できると、生産工程のリードタイム短縮、工場での滞在時間の短縮、などの効果が期待できます。
工程管理システムは生産工程の効率化と安定化の手助けに(まとめ)
工程管理システムの導入は、製造業における工程管理を効率化し安定化する手段の一つです。
導入には費用と手間がかかり、運営スキルが必要な場合もあるなど、デメリットもありますが、期待できるメリットも多くあります。
工程管理システム導入で期待できることは、「工程の見える化によるスムーズな進捗状況の把握」と「適切な工程計画の組み直しと各工程の負荷調整」です。
工程の見える化によるスムーズな進捗状況の把握によって、全体の進捗状況を全社で共有できたり、無駄なバッファを省いて生産の効率アップが図れたり、というメリットがあります。
また、適切な工程計画の組み直しと各工程の負荷調整によって、品質担保と納期遵守ができることと、生産ラインの最適化を目指せることがメリットです。
工程管理システムは最新のIT技術を活かした機能によって、生産工程の効率化と安定化の手助けとなるでしょう。
今日のポイント
- 工程管理は、各業務の効率化や全体のコスト削減、納期遵守を実現するために重要
- 工程管理システムを導入すると、工程の見える化によるスムーズな進捗状況の把握と適切な工程計画の組み直し・各工程の負荷調整が期待できる
- 工程管理システムの主な機能は、在庫管理、進捗管理、作業条件管理、生産能力管理(スケジューリング)
関連記事
-
QC7つ道具を初心者向けに解説!覚え方や使い方を5ステップで紹介
2022年7月4日
-
生産性が製造業で最も重要である理由5つ|工場の生産性向上の事例も掲載
2023年8月4日
-
仕事を効率化するのに大切な考え方3つ【意外な方法】
2023年2月27日
-
工程管理の基本を3つの項目で徹底解説【工程管理表の作成方法も】
2022年3月28日
-
個別最適と全体最適とは?両方のバランスを上手くとる方法4つとそれぞれの特徴を解説!
2024年10月3日
-
生産管理システムを製造業の中小企業が自作する方法3つとメリット・デメリット
2022年2月14日
-
業務効率化が上手くいかないときに試したいポイント5つ|おすすめツールと事例
2022年8月30日
-
労働生産性の指標は何に役立つ?IT導入補助金を受ける条件や5つの生産性指標
2022年11月9日
カテゴリー
- IT化
- QCD
- QCサークル
- コスト削減
- コンサルタント
- スマートファクトリー
- ボトルネック工程
- 中小企業
- 労働生産性
- 合理化
- 品質担保
- 品質管理
- 在庫管理
- 工場IoT
- 工場効率化
- 工程管理
- 工程管理システム
- 投入資源
- 業務効率
- 業務改善
- 生産ライン
- 生産性向上
- 生産管理
- 生産管理システム
- 経費削減
- 製造業
- 製造業 DX
- 製造業IoT
- 見える化
- 設備管理
新着コラム
-
2024年12月24日
物流コンサルティングとは?物流業務を効率化する方法から導入のメリット・注意点まで解説
-
2024年12月24日
工場内物流(構内物流)改善のポイントと手法を解説
-
2024年12月24日
工場の部品管理とは?部品管理を改善する方法について解説
-
2024年11月28日
製造業DXの効果的な進め方とは?取り組むメリットや課題を解説
-
2024年11月28日
製造業のDXに求められるデジタル人材とは?
-
2024年11月28日
製造業のDXにコンサルティングは必要?必要性や役割を解説
-
2024年10月25日
製造業のDX事例を10個ご紹介!各企業に分けて徹底解説
-
2024年10月25日
製造業のDX推進に役立つツールを徹底解説!DXツールを導入するメリットとは?
-
2024年10月25日
製造業におけるDXの課題とは?DXの取組事例や進めるための手順をご紹介!
-
2024年10月3日
個別最適と全体最適とは?両方のバランスを上手くとる方法4つとそれぞれの特徴を解説!