スマートファクトリーとは?簡単に5つの事例を交えながら紹介|ロードマップも解説

スマートファクトリーは、現在の日本の製造業が目指すべき工場だといわれています。その理由は、日本の少子高齢化による労働人口の減少にあります。特に製造業では人手不足が深刻化しており、機械やITとの協働なくしては、企業存続が難しくなっているのが現実です。そのためスマートファクトリーが実現すれば、人手不足の問題解消の手段の一つとなります。

また人の負担を減らせたり、人為的ミスや事故リスクを防止できたり、メリットもたくさんあります。今回は、スマートファクトリーの基本を簡単に、5つの成功事例を交えながら紹介します。経済産業省が発表した調査研究である、「スマートファクトリーロードマップ」についても解説するので、ご参考にしてみてください。

スマートファクトリーとはITを活用した先進的な工場のこと

スマートファクトリーとは、ドイツ政府が提唱した先進的な工場のことです。具体的には、工場内のIT化を進め、生産活動の多くを機械に任せます。

ものづくり国家である日本では、スマートファクトリーを目指すことに抵抗のある人も少なくありません。スマートファクトリーを、機械だけで人の手が介入しない、人工的な工場だと考える人もいますが、実はそんなことはありません。

スマートファクトリーの目的は、人の負担を減らして機械やITと快適に協働し、生産性を高めることです。スマートファクトリー化が実現すれば、人は危険な作業に取り組む必要が無くなり、付加価値の高い業務にだけ集中できるようになります。

実際に機械やITを扱ったり、人の手でしかできない特殊な作業に取り組んだりと、完全に人の必要が無くなるわけではないため、従業員の雇用面についても心配はありません。

スマートファクトリーの5つの成功事例

スマートファクトリー化は、規模の大きな取り組みです。成功事例を参考にして、目的を明確にしてから目指すようにしましょう。スマートファクトリーの5つの成功事例を紹介します。

ICTを積極活用して省人化を実現し現場の人手不足を解消

金型加工を行っている企業が、ICTを積極活用して省人化を実現し人手不足を解消しました。ICTとは、「情報通信技術」のことで、ネットワークを活用して情報や知識を共有する仕組みのことです。

ICTによって製造工程の一部を自動化し、属人化と省人化を実現しました。他にも、スマートファクトリー化によって、以下のようなことを可能にしました。

  • 稼働状況のデータのリアルタイム収集
  • 稼働率の向上と人件費を抑制
  • 改善スピードや生産性の向上

人とロボットとITの融合を目指し、人手不足にも対応できるようスマートファクトリー化した例です。

参考出典:https://www.jtua.or.jp/ict/topic/iot/201702_01/#pagetop

自動モニタリングシステム導入で平日の残業をゼロに働き方改革推進

自動車部品製造を行っている企業が、自動モニタリングシステム導入で平日の残業をゼロに、働き方改革を実現しました。IoTを活用した製造ラインの自動モニタリングシステムを自社開発し、生産工程を見える化した結果、80ラインで平均34%の出来高向上に成功したのです。

生産性が向上させることによって、従業員の平日の残業をゼロにするという、働き方改革も行えました。

参考出典:https://j-net21.smrj.go.jp/special/webmagazine/enterprise/20180830.html

ロボットの遠隔監視と事前シミュレーションで機械設備の突然の故障やエラーに対応

大手自動車製造販売を行ってる企業が、ITを活用したロボットの遠隔監視と事前シミュレーションで、機械設備の突然の故障やエラーにも対応できるようになりました。

工場内の機械設備やロボットをIoT化し、リアルタイムで監視・対応できるように環境を整えたのです。AI搭載の事前シミュレーションで、機械設備の故障やエラーに備えた安全対策なども行えるようになりました。

参考出典:https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1320192.html

カメラとタブレットで稼働状況を24時間監視してトラブルに迅速に対応

プラスチック製品を製造している企業が、カメラとタブレットで機械設備の稼働状況を24時間監視して、トラブルに迅速に対応できるようになりました。以前は時間帯を問わず人が見回りを行っていたため、監視漏れやトラブル発生時の対応遅れなどが課題となっていました。

カメラを設置しタブレットと連携させることで、機械設備の稼働状況を遠隔から24時間監視することに成功。機械設備に異常があればリアルタイムで通知が届くため、生産ラインを長期間停止させることなく、迅速にトラブル対応できるようになりました。

参考出典:https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2018/honbun/html/honbun/101022.html#colm12

コストシミュレーションシステムの導入で多様な受注に柔軟に対応

通貨処理機を製造している企業が、コストシミュレーションシステムを導入して多様な受注に柔軟に対応できるようになりました。以前は、新製品開発において、企画段階で見込んでいた原価と、実際の原価が乖離してしまう課題を抱えていました。

課題解決のためにコストシミュレーションシステムを導入したところ、企画段階でもコストを明確に把握できるようになりました。多様な受注にも明確な原価とコスト計算で、柔軟に対応することを実現したのです。

参考出典:https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2020/honbun_pdf/pdf/honbun_01_01_03.pdf

スマートファクトリーロードマップは経済産業省が発表した調査研究

経済産業省は2017年に「スマートファクトリーロードマップ」という調査研究を発表しています。この調査研究書類には、工場のスマートファクトリー化を進める意義や、具体的な手順が明記されています。

特に、システム導入のステップ解説の項目は、実際にスマートファクトリー化を目指す企業にとって、とても参考になる内容です。スマートファクトリーロードマップによると、システム導入のステップは以下の手順が推奨されています。

  • 1.スマートファクトリー化の構想策定
  • 2.トライアルとシステム導入
  • 3.運用と定着

また、小さく始めて導入効果を検証しながら、成功体験を得ていくことが重要だとも書かれています。スマートファクトリー化に取り組むときは、PDCAサイクルを短い期間で繰り返し、見直しと改善を行っていくことが成功のポイントです。

参考出典:スマートファクトリーロードマップ

スマートファクトリーはITとの協働で成り立つ(まとめ)

スマートファクトリーは、世界中で展開されているグローバルな取り組みです。
ドイツが提唱した概念ですが、2017年には日本でも経済産業省から、ロードマップが発表されています。スマートファクトリー化は大きな取り組みですが、ポイントは小さく始めることです。

小さく始めて成功体験を得ながら規模を拡大していくと、無理なく取り組んでいけます。スマートファクトリーを実現するためには、PDCAサイクルを回しながら、こまめに効果検証と改善活動を行うことも大切です。人手不足問題を解消し、生産性を高めるという目的を忘れずに、小さなできることからスマートファクトリー化を目指してみましょう。

今日のポイント

  • スマートファクトリーとはITを活用した先進的な工場のこと
  • スマートファクトリー化は規模の大きな取り組みであるため目的を明確にしてから目指すこと
  • 経済産業省の調査研究である「スマートファクトリーロードマップ」は実施の参考になる
業務改善、システム企画・開発のご相談はこちら

カテゴリー

新着コラム

TEL : 03-4446-9041

お問い合わせ

〒103-0004
東京都中央区東日本橋1丁目1-20
三幸日本橋プラザ707

営業時間:9:00〜18:00(平日)